• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

森林生態系における窒素循環機構の生物的エネルギー利用からの解明

Research Project

Project/Area Number 08660188
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

徳地 直子  京都大学, 農学研究科, 助手 (60237071)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 麻美  京都大学, 農学部, 助手 (60273497)
Keywords窒素無機化能 / 可水溶性有機物 / 腐植
Research Abstract

竜王山森林流域試験地において設けられた斜面に沿ったトランセクト上では、斜面に沿って土壌の窒素無機化能が異なることが明らかにされている。窒素無機化特性の違いは、土壌の有機物の利用可能性の相違、すなわちエネルギー源の違いによるものであると考えられる。そこで、異なる窒素無機化能を示したプロットから土壌を採取し、従来、易分解性有機物とされている可水溶性有機物の分画を行った。可水溶性有機物の分画は、これまでおもに有機酸・糖などについてなされていたが、腐植に関するものはほとんどおこなわれていない。そこで、今回はKumada et al.(1967)を改変し、2MKC1による可水溶性有機物を含む抽出液に1Mになるよう高濃度のNaOHを添加し、60度で30分保ち、遠心分離により沈殿と上澄みに分けた。その結果、易分解性であるとされる可水溶性有機物にもNaOHにより沈殿する難分解性のヒューミンが含まれていることが明らかになった。このヒューミンの質および量には、窒素無機化能の異なる土壌間で明らかな違いはみられなかった。しかし、全可水溶性有機物からヒューミンをひいた"純可水溶性有機物"の量の地点間の違いは、全可水溶性有機物量の違いより大きくなった。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi