• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

プロラクチン遺伝子の多様な組織における発現とその生理的意義

Research Project

Project/Area Number 08670034
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

相磯 貞和  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (60138013)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 元之  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90255422)
平岡 芳樹  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80218768)
Keywordsin situ RT / PCR / 組織化学 / 脳室 / プロラクチン / ホルモン
Research Abstract

我々は、マウスを実験系に選び、様々な組織におけるPRL発現部位の検索を行っている。これまでの研究で、脳の脈絡層上皮および上衣細胞にPRLが発現していることを、組織化学的手法により証明している。in situ hybridization法を用いて、脈絡層上皮および上衣細胞にPRLのmRNAを検出できるが、組織の上の陽性反応は微弱なものであった。そこで、PRLのmRNAを感度よく検出するために、in situ RT/PCR(reverse transcription/polymerase chain reaction)法を導入した。in situ hybridization法に比べて、脈絡層上皮および上衣細胞にPRLmRNAに対応する明確な陽性反応を得た。この方法を用いて、更にPRL発現部位の検索を継続している。
また、各組織におけるPRLの生理機能を明らかにするためには、PRL受容体の局在についての検討も必要である。しかしながら、PRL受容体の抗体に関しては市販のものもなく、入手不可能なので、新たに当研究室で抗PRL抗体の作製を行った。マウスPRL受容体のcDNAを発現ベクターにつなぎ、リコンビナント蛋白質を大腸菌の中で発現させた。これを大量精製して抗原とし、ウサギを用いて抗体を作製した。この抗体の組織切片上での反応性は良好であり、PRL受容体の局在を系統的に調べることが可能になった。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M.Shiozawa et al.: "Cloning and characterization of xenopuo laevis xSo×7 cDNA" Biochimica at Biophysica Acta. 1309. 73-76 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi