1998 Fiscal Year Annual Research Report
小児急性リンパ性白血病の予後における遺伝子増幅による微小残存病変検出の意義
Project/Area Number |
08670875
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
堀部 敬三 名古屋大学, 医学部, 助教授 (30209308)
|
Keywords | 急性リンパ性白血病 / 微小残存腫瘍 / 予後因子 / CDRIII |
Research Abstract |
B細胞系の小児急性リンパ性白血病(ALL)について寛解期の骨髄検体について微小残存腫瘍(MRD)の検討を行った。 {対象}名古屋大学小児科で治療したALL26例を対象とした。再発を来した症例が11例で、残りの15例は初回寛解を維持している。 {方法}白血病細胞から高分子DNAを抽出後、VHおよびJH3'末端におけるconsensus sequenceに基づきIgH CDRIII領域増幅用のブライマーを合成し、PCR法で増幅した。増幅バンドが得られなかった例は、VHファミリーspecific primerとJH primerで増幅した後、semi-nested PCRにてCDRIII領域を再増幅した。各増幅バンドを切り出し精製し、direct sequenceを行い、N領域塩基配列を決定してclone-specific oligonucleotideを合成した。 MRDの検出は、VH,JHコンセンサスブライマーでCDRIII領域を増幅後、clone-specificoligonucleotideをプローブとして行った。 {結果}初回寛解期の検体において、診断後1カ月時では、MRD陽性5例中4例が再発し、陰性の19例中からは5例が再発した。診断後3カ月時では、MRDの陽性4例中3例が再発し、陰性の20例中からは6例が再発した。診断後6カ月時では、MRD陽性3例中3例が再発、陰性の19例中からは5例が再発した。診断後12カ月時では、MRD陽性1例中1例が再発し、陰性の19例中からは5例が再発した。診断後24カ月時では、MRD陽性例はなく、陰性の17例中から3例が再発した。 {結語}MRD陽性例は、その後の再発率が極めて高く、有望な予後判定因子と考えられた。
|