• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

悪性腫瘍および創傷治療において5型ラミニンが細胞の接着に果たす役割に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08670956
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionToyama Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

諸橋 正昭  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (50018719)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大津山 實  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (10213787)
松井 千尋  富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (10181679)
Keywords創傷治癒 / 基底膜 / 細胞接着
Research Abstract

本研究は表皮器官培養を用いて、創傷治癒の一過程である表皮細胞の遊走を検討することを目的としている。
現在までの進展は
1)表皮器官培養コンデションの決定
ウシ胎児血清を含まないDMEM培地を用いた表皮器官培養において、最低72時間まで創傷辺縁での表皮細胞遊走(epiboly)を確認した。これにより各種薬剤が表皮細胞遊走と表皮再生に及ぼす影響をより正確に測定できる。
2)創傷治癒に有効とされる薬剤が表皮遊走に及ぼす影響の検討
上記の実験系に、ジブチリルサイクリックAMP(dcAMP)やトコレチナ-トなどの創傷治癒を促進する薬剤を添加して表皮遊走能の変化を検討した。その結果表皮遊走能促進がdcAMP(10〜10)には見られたが、トコレチナ-トには見られなかった。
3)リコンビナント5型ラミニン蛋白に対する抗体の作成
5型ラミニンα鎖のcDNAを組み込んだ発現ベクターを用いて、大腸菌に産生させたリコンビナント蛋白をウサギに免役し、抗体を作成した。
4)器官培養における表皮基底膜の再構成
表皮の再生にともなって、表皮真皮の接着に重要な基底膜がいかに再構成されているかを電子顕微鏡的に検討した。また基底膜構成成分に対する抗体で免疫組織学的に観察した。その結果今回観察されたepibolyは伸長度が低くin vivoの観察に比べ得られる情報が少ないと考えられた。
今後a)epibolyの系に各種抗体を添加しその伸長を検討する
b)マウスを用いた創傷治癒実験を行ない電子顕微鏡的および免疫組織学的検討を進める予定である
なおこれらの一部のデータを日本皮膚科学会総会および米国研究皮膚科学会にて発表する予定である。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi