• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

ポジトロン断層法による脳と癌のシグマ受容体画像化のための放射性薬剤の開発

Research Project

Project/Area Number 08671065
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Gerontology

Principal Investigator

石渡 喜一  (財)東京都老人総合研究所, ポジトロン医学研究部門, 主任研究員 (50143037)

Keywordsポジトロン断層法 / シグマ受容体 / NE-100 / 癌
Research Abstract

ポジトロン断層法(PET)により脳や癌にその存在が知られているシグマ受容体をマッピングするPETトレーサの開発を目的として、以下の成果を得た。
標識すべきターゲット化合物として、インビトロの結合実験でシグマ1受容体に高い親和性を有するN,N-dipropyl-2-[4-methoxy-3-(2-phenylethoxy)phenyl]ethylamine(NE-100)を選択した。サイクロトロンにより製造した^<11>CO_2より標識前駆体として[^<11>C]C_3H_7Iを合成し、目的化合物のN位脱プロピル体をアルカリ触媒の存在下でアルキル化して[^<11>C]NE-100を合成した。また、同様に[^<11>C]CH_3Iにより[^<11>C]NE-100のN-メチル誘導体([^<11>C]Me-NE-100)も合成した。
マウスにおける[^<11>C]NE-100と[^<11>C]Me-NE-100投与後の脳内の局所分布(組織摘出法による)は、報告されているシグマ受容体と比較的よく一致していたが、キャリアー負荷による受容体ブロッキングの実験では、[^<11>C]NE-100の特異的な結合は否定された。これに対して、ラット脳におけるとオートラジオグラフィーでは、[^<11>C]Me-NE-100の分布は、シグマ受容体と比較的よく一致し、また、キャリアー負荷でその結合は多少減少し受容体結合が示唆された。一報、受容体特異的な標識リガンドの臓器集積が膵臓・肝臓・脾臓で確認され、癌や末梢臓器における有用性は示唆された。中枢受容体に対しては、種差の違いが示唆されたが、リガンドの標識位置が代謝されやすい可能性もあり、現在O-メチル位を標識した[^<11>C]NE-100の合成を検討中であり、次年度にはその化合物に評価をする予定である。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi