1997 Fiscal Year Annual Research Report
遺伝子治療による移植自家静脈グラフト内膜肥厚予防に関する検討
Project/Area Number |
08671375
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
古森 公浩 九州大学, 医学部, 助手 (40225587)
|
Keywords | 自家静脈グラフト / 内膜肥厚 / 異常血流 / Nitric Oxide |
Research Abstract |
1)移植自家静脈グラフトの内膜肥厚は異常血流条件下で増強される事を、今までに我々の犬やウサギpoor runoffモデルを使用し報告してきた。冠動脈バイパス術などでは内胸動脈が用いられ、静脈グラフトよりも自家動脈の方が開存率が良好であるとの報告がある。そこで、今回犬異常血流モデルに大腿動脈を移植し、静脈グラフトと比較検討した。実験方法:まずpoor runoffモデルを右側の犬大腿動脈に作製後、安定した4週後に左大腿動脈を右に移植。移植後4週目に自家動脈を摘出し、内膜肥厚を組織学的にまた等尺性収縮張力法にて内皮依存性弛緩反応を観察した。結果:自家動脈では自家静脈グラフトに認められた様な内膜肥厚は組織学的にほとんど観察されなかった。ACh,ADP,A23187による内皮依存性弛緩反応は自家動脈グラフトでは正常動脈と同様に認められた。結論:自家動脈グラフトでは内膜肥厚が認められず、その成因の一つとして内皮機能、特にNO産生能の保持が示唆された。 2)我々は、これまでに自家静脈グラフト内皮細胞のNO産生障害と自家静脈内膜肥厚との関連について報告してきた。そこでNOの前駆物質であるアルギニンの経口投与が移植自家静脈内膜肥厚におよぼす効果について検討した。実験方法:New Zealand Whiteウサギを食餌により(1)コントロール群:1%コレステロール食、(2)アルギニン群:1%コレステロール食+アルギニン2。25%飲料水の2群に分け、左内頸動脈に左外頸静脈を移植。4週後内膜肥厚の程度を検討した。結果:内膜肥厚(内膜/中膜比)はアルギニン群で有意に抑制された。考察:高脂血症ウサギの移植自家静脈内膜肥厚はアルギニン投与により抑制された。移植自家静脈の晩期閉塞予防にNO産生亢進が有用であることが示唆された。原因は外膜剥離などの手術操作によるものではなく、動脈環境下でのadaptationの関与が示唆された。
|
-
[Publications] Komori K,Matsumoto T,et al.: "Enhancement of nitric oxide production after arterial reconstruction in patients with after iosclerosis obliterans" J Vasc Surg. 26. 657-662 (1997)
-
[Publications] Komori K,Kuma S,et al.: "Surgical stragtegy of abdominal aortic aneurysm with preoperative renal failure" Eur J Vasc End Surg. 14. 105-108 (1997)
-
[Publications] Komori K,Okazaki J,et al.: "Comparison of retroperitoneal and transperitoneal approach for reconstruction of abdominal aortic aneurysm in patients with previous laparotomy" Int J Angiol. 6. 230-223 (1997)
-
[Publications] Guo WC,Komori K,et al.: "Preserved endothelial function and morphology in canine arterial grafts under conditions of poor distal runoff" J Surg Res. 71. 117-122 (1997)
-
[Publications] Okazaki J,Komori K,et al.: "L-arginine inhibits smooth muscle cell proliferation of vein graft intimal thickness in hypercholesterolemic rabbits" Cardiovasc Res. 36. 429-436 (1997)