1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08671770
|
Research Institution | KEIO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
津崎 晃一 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90138107)
|
Keywords | 生体インピーダンス法 / 薬物動態 / 体液組成 / ベクロニウム / プロポフォール |
Research Abstract |
本研究では、非脱分極性筋弛緩薬であるベクロニウムと静脈麻酔薬であるプロポフォールを対象に、それぞれの静脈内ボーラス投与後の連続的な血中濃度測定から求められる薬物動態パラメータ、および生体インピーダンス法(bioimpedance analysis,BIA)に基づく推定体液区分量(主として細胞外液量)の関連性を検討することが目的である。しかし、従来のBIAによる体液量推定では、体液量分布が各身体部分において必ずしも均一でなく、従って、全身で測定したインピーダンスは体液区分を正確に反映しない可能性が存在する。そこで、体液区分推定の精度を向上させる目的で、身体各部分より求められたsegmental BIAと従来のBIA(whole body BIA)の比較検討を行い、後者では細胞外液量を過少に推定する可能性が高く、前者がこの点で優れていることを実証した。一方、周術期における組織損傷は、炎症や浮腫による体液の量および分布の劇的な変動を生じうる。このような体液の非機能化は、薬物分布にも大きな影響を与えることが予想され、BIAが組織構造変化を忠実に反映することを実証する目的で、周術期手術患者における生体インピーダンスの経時的変化から、損傷組織高分子構造および体液動態の周術期における変化を検討した。結果として、組織のcolloid suspension modelから導出された理論式に生体インピーダンス変化がよく適合することが示された。以上の研究成果から、BIAによる細胞外液推定を薬物の至適役与計画に役立てるには、絶対値としての信頼性を確立することが欠かせず、現状では、未だ誤差を生じる可能性が高いと考えられる。BIAによる体液推定の理論的根拠を確立することが今後の課題である。
|
Research Products
(1 results)