• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

分化形態を有するヒト鼻粘膜上皮の細胞培養モデルの確率と粘液分泌機構の研究

Research Project

Project/Area Number 08671960
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

清水 猛史  三重大学, 医学部・附属病院, 講師 (00206202)

Keywords粘液 / 分泌 / ムチン / 鼻粘膜 / 杯細胞 / 細胞培養 / マクロライド / サイトカイン
Research Abstract

昨年までの研究で私達は、ヒト鼻茸より得た鼻粘膜上皮細胞をコラーゲン膜上で培養し、confluentになった段階で上室の培養液を除いてair-liquid interfaceとし、retinoicacidを培養液に加える事で、分泌細胞、線毛細胞等の分化形態を有する細胞培養モデルの確率に成功した。私達の作成したヒト鼻粘膜杯細胞の分泌顆粒を特異的に認識するモノクローナル抗体HCS18の反応性で検討したところ、air-liquid interfaceでの培養3週間後には培養上皮細胞のほぼ半数が分泌細胞で占められていた。ムチン(分泌粘液)のコア蛋白であるMUC2からMUC7までのmRNAの発現をRT-PCR法を用いて検討したところ、培養鼻粘膜上皮においてMUC2,4,5AC,5B,7の各mRNAの発現が確認された。この培養モデルを利用して、鼻粘膜上皮からの粘液分泌をモノクローナル抗体HCS18を利用したELISA法で定量的に検討したところ、air-liquid interfaceでの培養開始後、余々に上清の粘液分泌量が増加したが基底側の培養液とは反応せず、極性を有した粘液分泌が生じていた。また、LPSやヒト好中球エラスターゼはこうした粘液分泌を促進させることが確認された。鼻粘膜上皮からのIL-8の分泌も同様に検討したところ、基底側管腔側両方向に同様な分泌が認められ、TNFαやIL-1βはこうしたIL-8分泌を促進させた。慢性副鼻腔炎や慢性気管支炎に対してマクロライド剤の少量長期投与が有効で、臨床的に鼻汁量や喀痰量が減少することが報告されているが、こうしたマクロライド剤の作用機序を上述した細胞培養モデルを利用して検討したところ、マクロライド剤は鼻粘膜上皮からの粘液分泌やIL-8分泌にに直接影響を与えなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 藤田健一郎・清水猛史 他: "慢性副鼻腔炎の鼻汁中の好中球数およびIL-8植とマクロライド系抗生物質の効果" Jpn.J.Antibidties. 51sippl.A. 124-127 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi