1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08672035
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
小野 眞史 東海大学, 医学部, 講師 (80204254)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坪田 一男 東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (40163878)
|
Keywords | ドライアイ / 涙腺移植 / 涙液蛋白 / ラクトフェリン |
Research Abstract |
本研究は、涙腺破壊を生じた重症ドライアイの治療に対する涙腺移植術の可能性を知る上での基礎実験であり、移植片の自己組織内での生着、機能の観察および手術手技の確立を目標としている。本年度は、昨年度確立できなかった予備実験の実験手技の再検討の必要性が考えられた。また今後発生すると思われるマウス、ラットにおける非常に少量な涙液中の蛋白質濃度の測定のために涙液蛋白の評価方法の改良を必要とした。 1、全涙腺の分離自己移植の予備実験では、10-16週齢の雌雄B6マウスを用い、塩酸ペントバルピタール腹腔麻酔下(50mg/kg)で涙腺を全切除し、同切除部位に再移植した。片側の涙腺切除、自己移植にすることにより致死率の改善を認め、麻酔量の設定により本実験に使用できる可能性が高まった。また血管吻合法による涙腺生着率の向上も考えられ、現在ラット生体肝移植術の手技の導入を開始する予定である。 2、涙腺機能評価のための涙液、涙腺内蛋白の存在の確認では昨年度に続き、抗ヒトlactoferrin抗体による評価法の確立の目的とし、さらに蛋白濃度の低いと思われるヒトシェ-グレン症候群患者における同抗体によるヒト涙腺材料における反応性を評価した。ヒトシェ-グレン症候群涙腺での同抗体の反応性も良好であった。現在マウス、ラットでの非常な少量な涙液中の蛋白質濃度の測定に対しEISA法による解析と特殊スポンジによる涙液採取を検討中である。
|