1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08672050
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
吉野 裕顕 秋田大学, 医学部, 助手 (90182807)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田村 真通 秋田大学, 医学部, 助手 (10270844)
蛇口 達造 秋田大学, 医学部, 講師 (00124644)
加藤 哲夫 秋田大学, 医学部, 教授 (20004963)
|
Keywords | 人工子宮 / 胎児治療 / ECMO / 子宮外胎児哺育 |
Research Abstract |
人工子宮内保育時および人工子宮からの離脱時の循環動態の変化について検討を行った。【方法】胎令120〜135日の羊胎仔に頚動静脈を介し、膜型肺を用いたV-A ECMOを施行、臍帯を遮断後、胎仔を人工羊水槽へ移し、4〜24時間保育した。その後、胎仔に気管内挿管、人工呼吸管理を行い、ECMOからの離脱を図った。この間、仔の心電図、動脈圧、中心静脈圧を連続的にモニターし、血液ガス、ACT値を測定した。人工子宮内保育時のECMO流量は100ml/kg/minとし、ACT値は200秒前後に保つよう、ヘパリン投与量を調節した。ECMO前、臍帯遮断後、人工子宮内保育時、肺呼吸開始さらにECMOからの離脱時と経時的にドップラーエコーにて動脈管および肺動脈の血流量の変化を測定し、胎児循環より新生児循環への適応状況について検討した。【結果】1.頚動静脈を用いたV-A ECMOによる羊胎仔の人工子宮内保育では胎仔の循環動態は比較的良く保たれ、肺呼吸により、動脈管の右-左シャントは、左-右優位となり、肺動脈の血流量は増加した。2.胎令130日以上の胎仔では肺呼吸後の循環動態の適応は良く、人工子宮内保育からの離脱が可能であったが、130日未満の胎仔では肺の拡張が不十分でECMOフローを低下させると容易に胎児循環遺残へと移行しやすく、早期のECMOからの離脱は困難であった。【まとめ】頚動静脈を用いたV-A ECMOによる羊胎仔の人工子宮内保育では肺の成熟、拡張が十分であれば、人工子宮からの離脱は容易であった。頚動静脈を用いたV-A ECMOによる羊胎仔の人工子宮内保育は肺呼吸への移行時、胎児V-A ECMOから新生児V-A ECMOへと速やかに移行でき、臍帯動静脈を用いたA-V ECMOに比べ人工子宮からの離脱には有利と思われた。
|