• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

ウロムコイドの胆汁中での存在様相と胆石形成機序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08770353
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

長谷川 岳尚  旭川医科大学, 医学部, 助手 (50271763)

Keywords胆汁蛋白 / 胆石 / uromucoid
Research Abstract

胆石形成には胆汁中の蛋白成分が重要な役割を担っている。本研究はuromucoidの胆汁中での存在様相と胆石形成機序に関する役割を解明する目的で行った。
1.研究結果
(1)胆汁中uromucodの定量。
胆石患者23名、非胆石患者13名に対し胆汁中総蛋白の定量はHarveyらの蛍光法を用い、また胆汁中uromucoid濃度は市販のUromucoid Human SRID kitを用い定量した。
その結果、胆汁中総蛋白濃度は胆石患者(2.05±1.10mg/ml)と非胆石患者(2.63±1.61mg/ml)の間には有意差は認められなかったのに対し、胆汁中uromucod濃度は胆石患者(60.95±25.5mg/ml)では非胆石患者(46.79±13.30mg/ml)に比べ有意に高値であった(P<0.01)。また、uromucoid/total proteinの濃度比も胆石患者(3.45±2.10)において非胆石患者(2.26±1.03)よりも高値を示した(P<0.01)。
(2)人工胆汁を用いたuromucodの胆石形成作用の検討。
人工胆汁(Total lipid 3g/dl,Cholesterol 9% mol)を、pH6.0とpH7.5の50mM Tris bufferにて調整した。それぞれに100mg/lのuromucoidを添加した。Controlには同量のbufferを添加した。これらの人工胆汁のnucleation time(NT)を測定した。
その結果、uromucoid添加の人工胆汁では、pH6.0ではNT=5と短縮を認めたのに対し、pH7.5ではNT>14と短縮は認めなかった。また、control胆汁でもNT>14と短縮は認めなかった。
2.今後の研究の展開
uromucoidはcholesterol胆石形成にも関与している可能性がある。またuromucoidは酸性の条件下においてcholesterolの析出促進に働く可能性が推測される。今後はuromucoidの濃度を変化させた人工胆汁での析出実験、およびヒト胆汁でのpHなどの条件の変化によるuromucoidの存在様相と胆石形成機序の検討が必要である。

URL: 

Published: 1999-03-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi