• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

小児アレルギー性病態における神経因子の解析

Research Project

Project/Area Number 08770588
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

浜野 晋一郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80208595)

Keywordsアレルギー / 神経成長因子 / 肥満細胞 / シグナル伝達
Research Abstract

研究目的:
小児期に発症する各種アレルギー性疾患では、肥満細胞から放出される化学伝達物質に加えて神経因子、すなわち肥満細胞-神経線維間のシグナル伝達に始まる系もその病態形成に大きく関与することが推測される。しかしアレルギー性病態においてどのような化学伝達物質が肥満細胞から放出され神経末端に働きかけるのか、また神経細胞-肥満細胞の間は如何なる機序によってシグナル伝達がなされるのかといったことは全く不明である。本研究ではアレルギー性病態形成の一因を成すと考えられる肥満細胞-神経系路の最初のステップである肥満細胞-神経細胞・線維間のシグナル伝達機構の解析をin vitroで行うことを目的とする。
研究結果:
1.神経系細胞として、我々の樹立したヒト神経芽細胞腫株HTLA230あるいはラット褐色細胞腫株PC12をラット組織型肥満細胞腫株RBLとともにco-cultureした。なお培養はラット平滑筋細胞R_<22>Cl-Fによって産性された3次元生物学的基質(R_<22>Cl-F matrix)上で実施。両者はこの系において長期培養が可能であった。
2.上記のco-culture系を、経時的に固定し、神経細胞と肥満細胞との間に形態学的接着構造が形成されるか否かを電子顕微鏡にて観察したところ、一部に接着構造が認められた。
3.培養系の神経細胞を神経成長因子にて刺激したところ、神経細胞にはimmediate early-responceとしてのc-fosの一過性の上昇とlate-responceとしての形態学的分化の両者が認められた。しかし、肥満細胞に変化はみられなかった。また形態学的に分化した神経細胞突起は肥満細胞と多くの接着を有した。今後は肥満細胞と神経細胞の間シグナル伝達の有無および、co-culture中に各種薬剤あるいは抗アレルギー剤を添加した場合について、肥満細胞-神経細胞間の相互作用を検討する。これにより両者間のシグナル伝達を効果的に阻害する薬物を開発する。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi