• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

新規会合構造を有する金属錯体液晶の研究

Research Project

Project/Area Number 08875189
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

宮村 一夫  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (40157673)

Keywords金属錯体 / ニッケル / 液晶 / CH-π相互作用 / 会合 / 単分子膜 / 構造解析 / salen
Research Abstract

新規会合構造を有する金属錯体液晶を合成する試みとして、従来得られている[Ni(salen)]のアルキル置換体のα-メチレンにメチル基を導入した一連の化合物を合成した。この錯体系においては、α-メチレンおよびγ-メチンの水素が、CH-π相互作用し、金属錯体会合体を形成することを見いだしているが、α位にメチル基を導入することにより、単分子膜中の会合構造が著しく変化することを本年度の研究で明らかにした。これはπ-A等温線測定の結果から明らかにしたものである。この中でメチレン基を1つ導入した錯体はα位が不斉炭素になり、その組み合わせにろいメソ体とラセミ体が得られるが、今年度の実験では分離していない。そのためか、π-A等温線において不規則な構造が観察された。次年度の研究において、この点について明らかにするため、成分への分離を行う予定である。また、π-A等温線測定以外にも走査型トンネル顕微鏡観察などの手法を通して、直接分子会合構造を明らかにしていく予定である。
さらに、、salen系ではなく、dmit系の金属錯体系においてもアルキル基の構造を変えた一連の化合物系を合成した。-3価の系では、対カチオンとなる4級アルキルアンモニウム塩の中で2分子膜形成能が高い2本鎖の系で層状の会合構造をとることをX線構造解析の結果から明らかにした。同様に-2価の系においても、2本鎖の場合に顕著な吸収スペクトルのシフトと複雑な融解挙動が観測された。次年度の研究によって、X線構造解析などの手法により、分子会合構造や液晶性を詳細に評価する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yuichi Yamamoto,Kazuo Miyamura,Yohichi Gohshi: "Aggregation Structure of Quateradry Ammonium Salts of [Ni(dmit)_2]" Mol,Cryst,Liq,Cryst.285. 137-142 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi