• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

脊髄損傷による神経ペプチド発現誘導と神経栄養因子による制御機構

Research Project

Project/Area Number 08878143
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

野口 光一  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10212127)

Keywords脊髄損傷 / ダイノルフィン / in situ ハイブリダイゼーション法 / 神経栄養因子
Research Abstract

内因性オピオイドペプチドであるダイノルフィンは脊髄損傷後、脊髄で増加し二次的な神経傷害の病因になっていると考えられている。しかし、ダイノルフィンが脊髄のどの細胞に発現しているかはまだ確認されていない。そこで、脊髄損傷後のダイノルフィンの発現をラジオアイソトープ標識合成オリゴヌクレオチドプローブを用いたin situハイブリダイゼーション法により検討した。
SDラットの下部胸椎を椎弓切除して脊髄に重錘を落とし、脊髄損傷モデルを作成した。ラットを損傷後4時間から1週間で潅流固定後、脊髄を取り出して組織切片を作成し、in situハイブリダイゼーション法を行った。
ダイノルフィンmRNAは損傷後24時間から48時間にかけて、損傷部を中心に脊髄後角のニューロンで発現が観察された。ダイノルフィンmRNA発現の増加は損傷高位の頭側と尾側に広がっていた。
傾斜台法を用いた下肢運動機能評価でみた運動障害とダイノルフィンmRNAの発現量は良く相関していた。
trkBmRNAの発現を同様の手法で検討した。trkBmRNAは損傷部位に限局して発現していた。
BDNF(Brain derived neurotrophic factor)を脊髄損傷前よりくも膜下に投与し、ダイノルフィンmRNA発現の変化を検索する目的で、同様の実験系で継続中である。
現在までの結果をまとめて論文作成中である。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi