• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

東アジアにおけるGISを使った伝統集落景観に関する景観生態学的基礎研究

Research Project

Project/Area Number 08F08308
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

仲間 勇栄  University of the Ryukyus, 農学部, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 陳 碧霞  国立大学法人琉球大学, 農学部, 外国人特別研究員
Keywords琉球近世集落 / 風水 / フクギ巨木 / 御嶽林(神山) / 亜熱帯 / 集落景観 / 東アジア
Research Abstract

本研究は東アジアにおける伝統集落景観の構造について、GIS及び植生学的調査にもとづき、景観構造の仕組みを解明することを目的に実施している。
本年度行った調査は下記のとおりである。
(1)沖縄・八重山諸島の巨木調査:DBH20cm以上の巨木の分布についてGISを使って実施した。
巨木調査は、集落内の屋敷林、御嶽林(神山)、村抱護(防風・防潮林)などに分けて行った。
(2)集落内の巨木調査:沖縄本島の北部、中部、南部、周辺離島、その中で備瀬、今泊集落、渡名喜島、多良間島、粟国島などのフクギ屋敷林の毎木調査を実施した。
フクギ巨木は沖縄本島北部から南部、その周辺離島にわたって分布し、この分布状況と直径解析から樹齢を推定した。これまで調べたフクギ巨木の中で、最高樹齢は373年(直径93.3cm、樹高15.5m)で、所在場所は沖縄本島中部地域で集落屋敷内にあった。このことから1630年代にはすでに、沖縄本島にはフクギが存在していたことが明らかとなった。
各集落内でフクギ巨木がどのように分布しているか。その分布解析と集落成立との関係を調べたところ、備瀬、渡名喜島、粟国島などで、集落の成立とフクギ巨木の分布が一致しているのが分かった。各屋敷は当初、周辺を石垣で囲み、その内側にフクギを植えていく方法で形成されたと見られる。
これまでの研究で、フクギ巨木の樹齢分布の特徴、フクギ屋敷林の成立過程、集落を囲む抱護の林帯の特徴などから、琉球村落の景観づくりが、亜熱帯島嶼環境(冬の北風、夏の台風)の要因に大きく影響を受けて、北側と東南側を重視したレイアウトになっていることが分かった。
この琉球の村落景観は、中国、韓国、香港などの景観と比較すると、屋敷林や抱護の林帯の配置などの点で異なり、琉球の自然環境に適応する形でより機能的作られていることが特徴としてあげられる。
以上の研究成果は、Worldviewに1報掲載され、その他は国際誌に投稿中である。
本研究は東アジアにおける伝統集落景観の構造について、GIS及び植生学的調査にもとづき、景観構造の仕組みを解明することを目的に実施している。
本年度行った調査は下記のとおりである。
(1)沖縄・八重山諸島の巨木調査:DBH20cm以上の巨木の分布についてGISを使って実施した。
巨木調査は、集落内の屋敷林、御嶽林(神山)、村抱護(防風・防潮林)などに分けて行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] A study on village forest landscape in small island topography in Okinawa, Japan2010

    • Author(s)
      陳碧霞, 仲間勇栄
    • Journal Title

      Urban Forestry & Urban Greening 2

      Pages: 139-148

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 沖縄の風水集落景観に関する植生学的な研究-多良間島を事例として-2009

    • Author(s)
      陳碧霞, 仲間勇栄
    • Journal Title

      琉球大学農学部学術報告 56

      Pages: 1-10

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi