2010 Fiscal Year Annual Research Report
東アジアにおけるGISを使った伝統集落景観に関する景観生態学的基礎研究
Project/Area Number |
08F08308
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Host Researcher |
仲間 勇栄 国立大学法人琉球大学, 農学部, 教授
|
Foreign Research Fellow |
陳 碧霞 国立大学法人琉球大学, 農学部, 外国人特別研究員
|
Keywords | 伝統集落 / フクギ巨木 / 島嶼 |
Research Abstract |
本研究は東アジアにおける伝統集落景観の構造について、GIS及び植生学的調査にもとづき、景観構造の仕組みを解明することを目的に実施している。 本年度行った調査は下記のとおりである。 1.沖縄・八重山諸島の巨木調査:DBH20cm以上の巨木の分布についてフィールド調査を実施した。島々の各集落を廻って、フクギ巨木を実測し、そのサイズや場所を記録した。 2.奄美群島の巨木調査:DBH20cm以上の巨木の分布についてフィールド調査を実施した。奄美大島から世論島まで各集落におけるフクギ巨木を確定し、測定した。 3.集落内の巨木調査:多良間島のフクギ屋敷林・ウタキフクギ林や集落の抱護の調査を実施した。毎木調査を行った。これにより集落の成立とフクギ巨木の植栽が一致しているのが分かった。 4.集落の道の構造:住宅地図や航空写真など図面を利用、集落の道の分布図を作った。また、道の交差点の偏移度数を計算した。曲がりくねった道の作り方は島嶼地域における強風を防ぐためであることがわかった。 これまでの研究で、フクギ巨木の樹齢分布の特徴、フクギ屋敷林の成立過程、集落を囲む抱護の林帯の特徴などから、琉球村落の景観づくりが、亜熱帯島嶼環境(冬の北風、夏の台風)の要因に大きく影響を受けて、北側と東南側を重視したレイアウトになっていることが分かった。 以上の研究成果は、Pacific Agriculture and Natural Resources.に1報掲載される。その他は国際誌に投稿中である。また、本年度の調査データも含くむ、"Traditional Rural Landscapes in Island Topography in East Asia-Feng Shui villages with people living in the trees in Ryukyu Islands"というタイトルの著書を8月頃にアメリカのNOVA Sclence Publisherによる出版され予定です。
|
Research Products
(6 results)