2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08J00230
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
三井 雄太 Kyoto University, 大学院・理学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Keywords | 間隙流体 / 地震サイクル / 速度・状態依存摩擦 / Thermal pressurization / Pore pressurization |
Research Abstract |
本年度は、大きく分けて2種類の方向から「間隙流体によって支配される地震発生過程」に迫った。1つは、シンプルな1自由度モデルを用いた、間隙流体圧の状態変化が地震サイクルに与える力学的な作用の検証である。例として、同じ「間隙流体圧上昇」であっても、それが地震時の断層高速すべりに伴って起こるか、それとも地震間の固着時に起こるかによって、地震サイクルに与える効果はまったく異なる。前者は起こる地震の規模を増大させるセンスで働き、後者は地震の規模を抑制させるセンスで働く。このような効果は、断層すべりが外的な駆動力と摩擦力とのバランスで成り立っていることから説明されるものである。もう1つは、3次元モデルの構築と、それを用いた圧力という力学的な作用の枠に留まらない、断層面流体が地震発生に果たす本質的な役割の探査である。近年、岩石同士の接触面における摩擦係数の状態変化というものが、熱活性化過程に支配されたミクロプロセスの観点から説明されるようになってきた。その知見を取り入れ、もし、水の存在が摩擦の状態変化を鈍くするような効果を及ぼすならば、水の存在は「ゆっくり地震」の発生に直結することを示した。流体の存在が間隙流体圧を上げるという力学的な効果のみならず、このような化学的な効果も考慮したモデリングを行うことで、水と地震発生との関係をより深く理解することが可能になる。
|