• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

X線輝線の精密分光撮像に基づく天の川銀河中心・銀河面の拡散X線放射の起源解明

Research Project

Project/Area Number 08J00818
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

信川 正順  Kyoto University, 大学院・理学研究科, 特別研究員(DC1)

Keywords銀河中心領域 / 拡散X線 / 分子雲
Research Abstract

我々の銀河の中心領域からは広がったX線放射が存在している。そのX線放射の特徴はエネルギー6.4keV、6.7keV、6.9keVの3本の鉄輝線である。6.7keV、6.9keVの輝線は我々の研究によって広がった高温のプラズマからのものであることが分かってきたが、6.4keVの正体や起源については未だ謎が多く残っている。
そこで、私はこのような広がった放射に対する高感度とスペクトル分光力に優れる「すざく衛星」を用いた研究を行った。その結果、これまでに発見されている鉄とニッケルからの輝線に加えて、それよりも原子番号の小さなアルゴン、カルシウム、クロム、マンガンからの輝線を初めて発見することに成功した。その起源として、外部X線による光電離説と宇宙線電子による内核電離説が考えられている。私はその両者で生成されるX線スペクトルの中で大きな違いが、連続成分の光子指数と輝線の等価幅であることを見出し、観測結果と比較を行った。その結果、X線起源であるとすると、外部X線の光子指数はおよそ1.9であり、分子雲の重元素組成量は太陽のものに比べて約1.6倍と求められる。電子起源であるとすると、10-100keVのエネルギー帯の電子のスペクトル指数はおよそ3であり、分子雲の重元素は太陽に比べて約4倍となる。一方で、銀河中心に広がっているプラズマから求められる重元素組成量は2倍程度であり、同一環境下に存在しているプラズマと分子雲が同程度であると考えられるので、中性輝線の起源は外部X線によくる光電離であることが有力となった。本研究成果の重要な点は、鉄だけでなく多種元素によって強い制限が加えられたことである。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Discovery of K-shell Emission Lines of Neutral Atoms in the Galactic Center Region2010

    • Author(s)
      Nobukawa M., Koyama K., Tsuru T., Ryu S., Tatischeff V.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan 62, No.2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Super Bubble Candidate in the Galactic Center and a Local Enhancement G359.77-0.092009

    • Author(s)
      Mori H., Hyodo Y., Tsuru T., Nobukawa M., Koyama K.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan 61, No.4

      Pages: 687-695

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] X-Ray Face-On View of the Sagittarius B Molecular Clouds Observed with Suzaku2009

    • Author(s)
      Ryu S., Koyama K., Nobukawa M., Fukuoka R., Tsuru, T.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan 61, No.4

      Pages: 751-761

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] すざく衛星によるSgrB2分子雲からのX線放射の時間変動の観測2010

    • Author(s)
      信川正順
    • Organizer
      日本天文学会2010年春季年会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      20100324-20100327
  • [Presentation] Discovery of Ka lines of neutral Ar, Ca, Cr, and Mnatoms from the Galactic Center region2010

    • Author(s)
      信川正順
    • Organizer
      Origin of Matter and Evolution of the Galaxies(OMEG10)
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      20100308-20100310
  • [Presentation] Discovery of K-Shell Emission Lines of Neutral Atoms in the Galactic Center Region2010

    • Author(s)
      信川正順
    • Organizer
      2009年度GCOEシンポジウム対称性の破れと量子現象
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20100215-20100217
  • [Presentation] 銀河中心からの中性輝線放射の謎(2)2009

    • Author(s)
      信川正順
    • Organizer
      日本天文学会2009年秋季年会
    • Place of Presentation
      山口大学
    • Year and Date
      20090914-20090916
  • [Presentation] Discovery of Kalpha lines of neutral sulfur, argon, and calcium atoms from the Galactic Center2009

    • Author(s)
      信川正順
    • Organizer
      The Energetic Cosmos : from Suzaku to Astro-H
    • Place of Presentation
      北海道、小樽
    • Year and Date
      20090629-20090702

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi