• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

盗葉緑体(クレプトクロロプラスト)を持つ渦鞭毛藻の共生体の起源を探る

Research Project

Project/Area Number 08J01301
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

中山 晴代 (山口 晴代)  University of Tsukuba, 大学院・生命環境科学研究科, 特別研究員(DC1)

Keywords細胞内共生 / 盗葉緑体 / 渦鞭毛藻
Research Abstract

いくつかの原生生物において、捕食した藻類を短期間細胞内に保持し、一時的な葉緑体として使うことが知られている。この一時的な葉緑体のことを盗葉緑体(クレプトクロロプラスト)と呼ぶ。この盗葉緑体を持つ状態は葉緑体獲得へ至る中間段階であると考えられており、盗葉緑体を持つ生物を研究することは細胞内共生による葉緑体獲得過程を理解する上で重要である。私は、この盗葉緑体を持つ未記載種の渦鞭毛藻Amphidinium sp.を研究材料に盗葉緑体の起源を探索することを目的とした。さらに、本渦鞭毛藻の盗葉緑体の起源はクリプト藻Chroomonas属藻類であることが私の先行研究でわかっているが、Chroomonas属の分類が遅れており、盗葉緑体の起源を種レベルで同定することが困難であったため、Chroomonas属の分類を整理することも目的とした。
単細胞PCR法を用いて、本渦鞭毛藻の葉緑体コードpsbA配列を取得し、これをDNA Data Bank of Japan(DDBJ)に登録されている他のChroomonas属藻類の配列とともに手動でアライメント後、最尤法による分子系統解析を行った。また、本渦鞭毛藻の細胞を固定後、超薄切片を作成し、透過型電子顕微鏡観察を行った。結果、本渦鞭毛藻の盗葉緑体の起源となった藻類は(1)C.placoideaやChroomonas sp.(AMAMI)と近縁なChroomonasであること、(2)2重チラコイドラメラがまっすぐにピレノイドへ陥入するChroomonasであることがわかった。また、現在までに微細構造的な分類形質が明らかになっていなかったChroomonas属において、葉緑体のピレノイドへのチラコイドの陥入パターンが分類形質になりうることを示すことに成功した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] A hypothesis for the evolution of nuclear-encoded, plastid-targeted glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase genes in "chromalveolate" members2009

    • Author(s)
      Takishita Kiyotaka, Haruyo Yamaguchi, Tadashi Maruyama, Yuji Inagaki
    • Journal Title

      PLoS ONE 4(3)

      Pages: e4737

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Hatena arenicola (カタブレファリス門)共生体に近縁なプラシノ藻 Nephroselmis2009

    • Author(s)
      山口晴代, 岡本典子, 中山剛, 井上勲
    • Organizer
      第33回日本藻類学会
    • Place of Presentation
      琉球大学法文学部, 沖縄県
    • Year and Date
      20090326-20090329
  • [Presentation] Mayorella viridis (アメーボゾア)共生クロレラの系統と共生様式2009

    • Author(s)
      西村貴皓, 山口晴代, 児玉有紀, 中山卓郎, 中山剛, 井上勲
    • Organizer
      第33回日本藻類学会
    • Place of Presentation
      琉球大学法文学部, 沖縄県
    • Year and Date
      20090326-20090329
  • [Presentation] Origin of kleptochloroplast in a dinoflagellate and diversity of genus Chroomonas (Cryptophyceae)2008

    • Author(s)
      Haruyo Yamaguchi, AtsushiKai, Takeshi Nakayama, Isao Inouye
    • Organizer
      International Symposium on Protistology : Evolution and Diversity
    • Place of Presentation
      Laboratory of Advanced Research D, University of Tsukuba, Ibaraki
    • Year and Date
      20081108-20081109
  • [Presentation] クレプトクロロプラストを持つ新規渦鞭毛藻の共生体の起源を探る2008

    • Author(s)
      山口晴代, 甲斐厚, 中山剛, 井上勲
    • Organizer
      第10回日本進化学会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス, 東京都
    • Year and Date
      20080822-20080824

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi