• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

リウマチ性疾患因子HLA-B27と免疫制御受容体LILR群の分子認識

Research Project

Project/Area Number 08J05335
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

黒木 喜美子  Kyushu University, 特別研究員(PD)

KeywordsHLA-B27 / 強直性脊椎炎 / ホモ二量体 / 相互作用解析 / X線結晶構造解析
Research Abstract

ヒト細胞表面抗原HLA-B27の異常型ホモ二量体(B27_2)が、免疫制御受容体LILR群との相互作用によりリウマチ性自己免疫疾患のひとつ、強直性脊椎炎(AS)を引き起こす分子認識機構を、立体構造解析の観点から明らかにすることを目的として研究を行った。
まず、HLA-B27は提示するペプチドに受容体との結合が依存しているか否かを検討した。通常型のHLA-B27および異常型のB27_2をそれぞれ3種および14種の報告のあるペプチド断片とともに調製し、受容体LILR群(8種類)との結合の有無、結合能の差異の有無を表面プラスモン共鳴法(ビアコア)を用いて検討した。結果、HLA-B27は既知の受容体LILRB1(Kd=6〜7μM)、B2(Kd=22〜24μM)以外のLILRとは結合せず、その結合力は提示するペプチドに依存しないことが明らかになった。
一方、異常型のB27_2は、既知の受容体LILRB2以外にLILRA3、LILRB5にSPRレスポンスが認められ、異常型B27_2特異的に結合するLILR受容体が存在する可能性が示唆された。今後、LILRA3およびLILRB5については、非特異レスポンスなのか、特異的な結合によるレスポンスなのか、検討を重ねる必要があると考えている。また、LILRB2とB27_2の結合力は提示するペプチドに依存する(Kd=23〜105μM)ことがわかった。検討したペプチドには非自己由来のものも含まれるため、ウィルス感染とAS発症の関連を分子認識機構の観点から説明できるか、検討を重ねる予定である。
来年度は、B27_2単独および受容体LILRB2または新規のB27_2特異的LILR受容体との複合体の結晶構造解析を開始するとともに、さらなる相互作用解析を行い、B27_2と受容体LILRとの分子認識機構を明らかにしていきたいと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Molecular basis for disulfide-bonded beta 2 maicrogrobulin-free HLA-B27 homodimer recognition by LILRs2008

    • Author(s)
      Kuroki, ら
    • Organizer
      第31回日本分子生物学会年会 第81回日本生化学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20081209-20081212
  • [Presentation] Molecular recognition of β2m-free HLA-B27 homodimer with LILRs2008

    • Author(s)
      KUROKI, ら
    • Organizer
      第38回日本免疫学会総会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20081201-20081203

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi