• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

赤方偏移6-8における宇宙最遠方ブラックホールの探査

Research Project

Project/Area Number 08J07420
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

後藤 友嗣  National Astronomical Observatory of Japan, 光赤外研究部, 特別研究員(SPD)

Keywordsブラックホール / 銀河進化 / 活動銀河核 / 銀河形成 / 銀河サーベイ / 爆発的星形成
Research Abstract

第一研究目的のz>7における宇宙最遠方のQSOを世界に先駆けて発見するため、UKIDSS近赤外線サーベイによって新しく観測されたデータ(DR4)を用いて注意深くQSO候補天体の選択を行った。昨年に比べて、望遠鏡の光学系による人工的な光等の混入を除くアルゴリズムを改良し選択効率は大幅に向上した。また近赤外線データに対応させるべき可視光線のデータについて、SDSSサーベイの繰り返し観測された領域のデータを重ね合わせて用いることにより、従来のデータより3等級深いより信頼できるデータを用いることができた。この2点により、QSO候補天体の選択は世界最高のレベルで行うことができたといえる。
QSO候補天体を同定するための分光観測は、世界中の望遠鏡に観測提案を行った。本年度はケック10m望遠鏡可視1夜、赤外線2夜、すばる8m望遠鏡可視1夜、赤外線2夜、Gemini 8m望遠鏡20時間の観測時間を獲得した。8-10mの望遠鏡時間は研究者間での競争が激しい事を考慮すると、概ね良好に望遠鏡時間を獲得できたといえる。しかし、残念ながらこれらの観測時間のうち約50%は曇天のため観測不能であった。
残りの観測時間にて、最も有力なQSO候補天体の分光観測を行い有力な天体を発見した。この天体は波長9300Å付近に輝線が認められ、これがQSOのLyα輝線からのものであるとすると、赤方偏移はz=6.6からのものとなり、世界最遠方のQSOの発見となる。輝線より青い側に光が全く認められないこと、赤い側に星のそれにみられるように連続光が強くなっていかないこと、輝線の形が非対称であることも、この天体が星ではなく遠方のQSOであることを示唆している。しかしながら、現在得られているスペクトラはノイズが大きく決定的な結論を得るに至っていない。本天体は2009年度にすばる望遠鏡で追加観測をして最終的なQSO同定を行う予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Galaxy Clusters at 0.9<z<1.7 in the AKARI NEP Deep Field2008

    • Author(s)
      Tomotsufgu GOTO
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan 60

      Pages: S531-S542

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spatially resolved medium resolution spectroscopy of an interacting E+A (post-starburst) system with the Subaru Telescope2008

    • Author(s)
      Tomotsugu GOTO
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 391-2

      Pages: 700-710

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Integrated field spectroscopy of E+A (post-starburst) galaxies with the Kyoto tridimensional spectrograph II2008

    • Author(s)
      Tomotsugu GOTO
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 386-3

      Pages: 1355-1365

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The physical origin of E+A (Post-starburst) galaxies2009

    • Author(s)
      Tomotsugu GOTO
    • Organizer
      Galaxy evolution and environment
    • Place of Presentation
      Malaysia
    • Year and Date
      2009-03-31
  • [Presentation] Luminosity functions of infrared sources in the AKARI NEP deep field2009

    • Author(s)
      後藤友嗣
    • Organizer
      日本天文学会春期年会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学
    • Year and Date
      2009-03-27
  • [Presentation] A search for the first z>7 QSOs2009

    • Author(s)
      後藤友嗣
    • Organizer
      巨大ブラックホール天文学研究会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2009-01-21
  • [Presentation] z>6 QSO search with the HSC2009

    • Author(s)
      後藤友嗣
    • Organizer
      HyperSuprimCam meeting
    • Place of Presentation
      国立天文台
    • Year and Date
      2009-01-17
  • [Presentation] z>7 QSO search and z=1 cluster counts with the WFMOS2009

    • Author(s)
      後藤友嗣
    • Organizer
      すばるユーザーズミーティング
    • Place of Presentation
      国立天文台
    • Year and Date
      2009-01-14
  • [Presentation] Galaxy Clusters at 0.9<z<1.6 in the AKARI NEP deep field2008

    • Author(s)
      Tomotsugu GOTO
    • Organizer
      When the Universe formed stars
    • Place of Presentation
      Martinique, France
    • Year and Date
      2008-11-21
  • [Presentation] Galaxy Clusters at 0.9<z<1.6 in the AKARI NEP deep field2008

    • Author(s)
      後藤友嗣
    • Organizer
      日本天文学会秋期年会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      2008-09-12
  • [Presentation] z>7 QSO search and z=1 cluster counts2008

    • Author(s)
      Tomotsugu GOTO
    • Organizer
      Cosmology Near and Far : Science with WFMOS
    • Place of Presentation
      Waikoloa, Hawaii U. S. A
    • Year and Date
      2008-05-20

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi