• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

発話におけるアウトプットモニタリングに基づく幻聴メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 08J09604
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

杉森 絵里子  The University of Tokyo, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(PD)

Keywords統合失調症 / 統合失調型パーソナリティ / 幻聴 / 幻聴様体験 / ソースモニタリング / 自己主体感 / 記憶
Research Abstract

「研究の目的」
幻聴は,統合失調症患者自身の発話内容,もしくは内言であることが示唆されている(McGuigan,1966)。つまり,統合失調症患者は,「自分が発話している」という感覚に異常があるため,自分の発話を他者の発話であると判断すると考えられている。また,統合失調症患者だけでなく,健常者にも,幻聴経験があることが報告されている。申請者の目的は,健常者を用いて,ソースモニタリング(ある出来事が現実であるか想像したことなのかを判断するプロセスのこと)の観点から,幻聴の生起,抑制メカニズムを明らかにするための研究を行うことであった、つまり,「自分が発話したか想像しただけか」という記憶判断を用いて,自分が発話しているという感覚が得られる要因について検討した。
「具体的内容」
尺度的作成
健常者の幻聴傾向を測定する質問紙AHESを作成し,信頼性妥当性を検討した。この結果は「心理学研究」に掲載された。
実験
PCのモニタ上に単語を呈示し,その後,「発話」「口真似」「想像」のうちのいずれかの教示を呈示した。参加者は教示に従って,「発話」「口真似」「想像」を行った。また,「発話」した場合,時々,その声がオンラインで音程変換されてフィードバックする条件も設置した。複数の単語について,「発話」「口真似」「想像」のいずれかで学習した後,各単語について「発話したか否か」の記憶実験を行った。その結果,「想像」<「口真似」<「発話」の順に「発話した」と判断する傾向が高くなり,さらに発話した場合,音程変換された単語より,変換されていない単語のほうが「発話した」と判断する傾向が高くなった。つまり,自分の発話に関するフィードバックが多ければ多いほど,それが自分の予測したものと等しければ等しいほど「発話自己主体感」は得られやすいことが示唆された。
個人差研究
実験で得られた結果を,幻聴測定尺度AHESを用いて分析した結果,幻聴傾向が高い人は,より「自分が発話したかどうか」の判断が不正確になることが明らかになった。この結果はQuartery Journal of Experimental Psychologyに投稿,再審査中である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2009 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Limiting attentional resources influences performance and output monitoring of an event-based prospective memory task2009

    • Author(s)
      Sugimori, E., Kusumi, T.
    • Journal Title

      European Journal of Cognitive Psychology 21

      Pages: 112-128

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 健常者用幻聴様体験尺度(AHES)の作成および信頼性・妥当性の検討2009

    • Author(s)
      杉森絵里子・浅井智久・丹野義彦
    • Journal Title

      心理学研究 80

      Pages: 389-396

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of positive and negative delusional ideation on memory

    • Author(s)
      Sugimori, E., Tanno, Y.
    • Journal Title

      International Journal of Psychology (掲載確定)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The effects of cognitive activity and perceptual details on speech source monitoring

    • Author(s)
      Sugimori, E., Tanno, Y.
    • Journal Title

      British Journal of Psychology (掲載確定)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The Source-Monitoring Paradigm and Sense of Agency Over Speech2009

    • Author(s)
      Sugimori, E., Tanno, Y.
    • Organizer
      The 50th Annual Meeting of the Psychonomic Society
    • Place of Presentation
      Boston USA
    • Year and Date
      2009-11-22
  • [Presentation] アイディアの典型性が無意識の剰窃に及ぼす影響2009

    • Author(s)
      杉森絵里子・北神慎司
    • Organizer
      日本心理学会第73回大会
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2009-08-26
  • [Remarks]

    • URL

      http://beck.c.u-tokyo.ac.jp/sugimori/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi