• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

植民地帝国日本のメディア編制-1930年代の文学・思想における相互連関とその変容

Research Project

Project/Area Number 08J11096
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大澤 聡  The University of Tokyo, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(DC)

Keywords総合雑誌 / ジャーナリズム / 文壇 / 座談会 / 論壇時評 / 「東亜協同体」論 / 文芸批評 / メディア論
Research Abstract

今年度は、1920-30年代日本の文学・思想をめぐるメディア環境を個別に精査する作業を進めた。具体的には、以下の5系統の学術論文を執筆した。
1.論文「大宅壮一と小林秀雄」では、小林秀雄に一元的に収斂されがちな批評史記述の更新を図るべく、小林と対象的な批評認識を持っていた大宅壮一を導入し、両者を突きあわせることで、1920年代後半に胚胎していた複数的な批評系譜の可能性を復元した。
2.論文「論壇とリテラシー」、および論文「「論壇時評」の誕生」では、ジャーナリズム空間が一定の成熟を見せる指標となった「論壇時評」についての考察を行った。前者では読者の受容面に焦点を当てるとともに資料的整理を行い、後者ではその理論的解明を行った。あわせて、論壇ジャーナリズムにおける講壇批評家の位置も明らかにした。
3.論文「固有名消費とメディア論的政治」では、「座談会」記事の成熟期である1930年代中盤に焦点を据え、思想家・文学者の固有名が商品として積極的に消費される空間が演出されたことを解明した。文芸復興期の概説としても、多領域の交錯関係を捉え直し従来にないタイプのものに仕上げた。
4.論文「雑誌『経済往来』の履歴」では、戦前期の四大総合雑誌のうち後発誌である『日本評論』の前身『経済往来』に焦点を当て、<総合雑誌>モデルの分析を行った。誌面構成と編集体制の変化を資料的に明らかにし、雑誌間の影響関係を梃子として言論モードの変遷を辿るための分析枠組を提示した。
5.論文「詩人のイロニー/批評家のイロニー」、および論文「複製装置としての「東亜協同体」論」では、日中戦争期の知識人の迎接態度をテクスト連関から炙り出した。前者では文学的言説から、後者では哲学的言説から、それぞれ戦時期の社会思想を逆照射することによって、当該期の思想空間の立体的な構造把握を試みた。複数の固有名の連鎖関係を重視し、従来の思想史記述を相対化するべくつとめた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2009 2008

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 論壇とリテラシー-付・戦前期「論壇時評」欄一覧2009

    • Author(s)
      大澤聡
    • Journal Title

      リテラシー史研究 第2号

      Pages: 27-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 固有名消費とメディア論的政治-文芸復興期の座談会2009

    • Author(s)
      大澤聡
    • Journal Title

      昭和文学研究 第58集

      Pages: 1-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「論壇時評」の誕生-一九三〇年代日本のジャーナリズム空間2009

    • Author(s)
      大澤聡
    • Journal Title

      出版研究 第39号(掲載確定印刷中)

      Pages: 1-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 雑誌『経済往来』の履歴-誌面構成と編集体制2009

    • Author(s)
      大澤聡
    • Journal Title

      メディア史研究 第25号(掲載確定印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「対話」の条件-大江健三郎『「おかしな二人組」三部作』2009

    • Author(s)
      大澤聡
    • Journal Title

      言語態 第9号(掲載確定印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 詩人のイロニー/批評家のイロニー-伊東静雄と保田與重郎のメディア的相互投射2008

    • Author(s)
      大澤聡
    • Journal Title

      言語態 第8号

      Pages: 119-138

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article]2008

    • Author(s)
      中西裕
    • Journal Title

      書誌年鑑2008(日外アソシエーツ)

  • [Presentation] メディア間相互批評の史的考察-戦前期の論壇時評と新聞時評2008

    • Author(s)
      大澤聡
    • Organizer
      日本出版学会
    • Place of Presentation
      中京大学
    • Year and Date
      2008-11-29
  • [Presentation] 近代批評の成立をめぐって-大宅壮一と小林秀雄2008

    • Author(s)
      大澤聡
    • Organizer
      日本文学協会
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Year and Date
      2008-06-29
  • [Book] 一九三〇年代のアジア社会論2009

    • Author(s)
      小林英夫
    • Publisher
      社会評論社(掲載確定印刷中)

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi