• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ドーパミン受容体D2のSNPが選択的スプライシング及びアルコール依存症に与える影響

Research Project

Project/Area Number 08J11349
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

笹邊 俊和  The University of Tokyo, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(DC1)

Keywordsドーパミン / 選択的スプライシング / アルコール
Research Abstract

ドーパミン受容体D2はこれまでアイソフォーム間の機能の違いが注目され、研究されてきた。本研究の目的はアイソフォームを作り出している選択的スプライシングがどのように調節されているか、そのメカニズムを解明することである。
まず、選択的スプライシングを調節しているタンパク質を同定するためにいくつかのタンパク質を培養細胞内に過剰発現させ、D2受容体の選択的スプライシングが変化するかを調べた。その結果、PTBP1タンパク質によってD2受容体のアイソフォームのうちLong型が増加し、Short型が減少することが分かった。また、この結果をsiRNAを用いたノックダウンの実験で確認することができた。
次に、転写されたRNAの配列の中でどの部分の配列が選択的スプライシングの調節に重要かを明らかにするための実験を行った。方法としてはminigeneを用いたスプライシング・アッセイを行い、minigeneの配列に変異を導入することで、どの配列の変異によってアイソフォームの量比が変化するのかを調べた。変異を導入することによってアイソフォームの量比が変化する配列が選択的スプライシングの調節に重要だと考えられる。現在までにいくつかの配列の関与を示唆するデータが得られたため、今後はこれらの配列についてさらに詳細に検討する予定である。
ドーパミン受容体D2の選択的スプライシングについては、アルコール摂取によりPTBP1タンパク質を過剰発現させた時と同様の効果が現れることが報告されており、本研究結果がアルコール摂取時における遺伝子発現変化のメカニズムの解明につながることが期待される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ドーパミン受容体D2(DRD2)の選択的スプライシング調節機構2008

    • Author(s)
      笹邊俊和, 二井勇人, 笹川昇, 石浦章一
    • Organizer
      BMB2008(第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会 合同大会)
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2008-12-11

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi