• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

ハンガリーにおけるタニャ制度史の調査研究

Research Project

Project/Area Number 09041007
Research Category

Grant-in-Aid for international Scientific Research

SectionField Research
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

南塚 信吾  千葉大学, 文学部, 教授 (50055315)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) チャタリー B.  科学アカデミー大平原研究所, 所長
サボー F.  ベーケーシュ県博物館, 館長
戸谷 浩  明治学院大学, 一般教育部, 専任講師 (00255621)
Keywordsハンガリー / タニャ / 農業
Research Abstract

1997年の夏、日本から三名の研究者がハンガリーへ出かけて調査をした。南塚はセゲド市郊外のボルダーニ村周辺、戸谷はケチケメート市郊外のセントキラーイ村周辺、渡辺はベ-ケ-シュチャバ市郊外のコンドロシュ町周辺のタニャを調査した。調査方法は、それぞれの場所で20軒のタニャを選んでインタヴユ-を行う形を取った。20軒は、経営規模、立地、世代、作物種類等を勘案して、バランスをとった。インタヴユ-は、あらかじめ日本で準備したアンケート項目にそって、三カ所とも同じ形式で行った。主な質問事項は、タニャ住人の個人的データのほか、タニャの歴史、経営状態、その問題点、また、タニャ住人の歴史意識などに関するものである。さしあたり、見えてきた傾向として、タニャの3分の1は没落型、3分の1は停滞型、3分の1弱がファーマ-型として発展の可能性を持つものと言うことができる。そのさい、以下に作物の多角化が勧められているかが鍵になっている。一方、歴史的意識としては、1989年以後、けっしてタニャは優遇されておらず、むしろ1960〜70年代の社会主義時代への評価は高いものがあること、また戦前の地主時代への愛着はほとんどないことが、判明した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 南塚 信吾: "Magyar tanyak -japan szemmel" Heti Dslkelet. X10. (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi