• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

学校におけるいじめの実態調査とその打開策に関する日加共同研究

Research Project

Project/Area Number 09044037
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

河内 徳子  大東文化大学, 文学部, 教授 (10129934)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 照本 祥敬  琉球大学, 教育学部, 助教授 (10227530)
折出 健二  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20109367)
浅野 誠  中京大学, 教養部, 教授 (20044951)
藤本 卓  大東文化大学, 文学部, 助教授 (10245962)
沼口 博  大東文化大学, 文学部, 教授 (80102193)
Keywordsいじめ / グローバルエデュケーション / インターベンション / ピースメーカー / ホールスクールポリシー / コンフリクトレゾリューション / 人権教育 / ピアメディエーション
Research Abstract

カナダの初等教育ならびに中等教育機関における「いじめ」や暴力への対処策、さらに異質な文化や行為に対する考え方等について、トロント市教育委員会の基本的な姿勢と対応について、同市教育委員会の下にあるいくつかの研究・指導センターを訪問し、教材・資料などの収集、さらに担当者の考え方や対処策の普及方法などについて聴き取り調査を行った。
その結果、グローバルエデュケーションやホールスクールポリシーなどの教育理念に基づいた学校運営、生徒集団の指導・援助、父母との協力・共同、教育委員会との連係などは地域の情況によってかなり異なっていること、従って地域の情況にあわせた対処策、あるいは具体的な方法論の普及も異なっていることが分かった。特に市教育委員会下に設置されている地域ごとの研究・指導センターの担当者の考えや姿勢によって、使用する資料や指導方法などがかなり異なっていることが明らかになった。
一方、今年度はヨーク大学のデブラ・ペプラー氏とト口ント大学のキャシー・ビックモア氏の協力が得られ、わが国でも追試が行なえると思われる「いじめ」の観察・調査方法や、カリキュラムの中に人権教育や異文化に対する対処法などを取り込む方法論などについて交流することが出来た。当初構想していた共同調査は実施できなかったが、各々の国で行われた調査結果について、比較検討できるところを追究することになった。
国内では福島、東京、横浜、名古屋、北九州、沖縄の各協力校におけるアンケート調査と「いじめ打開策」の実施が現場教師の協力の下に行なわれた。
カナダ側の研究者(上述のペプラー氏とビックモア氏)が来日し、全学校集団での取り組みや生徒会や学級での取組みを行ない、成果を挙げている学校を訪問、見学し意見交換を行なった。特にカナダ側ではわが国独特の取組み方や生徒集団の組職や親の学校に対する関与などについて強い関心が示された。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 折出健二: "少年期疎外と教育改革のあり方" 『愛知教育大学研究報告』. 第48輯. P.P.17-25 (1999)

  • [Publications] 片岡洋子: "ムカつき、キレるのはなぜか" ちば 教育と文化. 53号. (1998)

  • [Publications] 片岡洋子: "子どもにとっての学童保育" シリーズ学童保育第1巻『子どもたちの居場所』. 第1巻. (1998)

  • [Publications] 照本祥敬: "<出合い>が交響する教育空間を" 生活指導. 525号. (1998)

  • [Publications] 照本祥敬: "『キレる』少年』という社会的まなざし" わが子は中学生. 247号. (1998)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi