• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

中国と日本における植生と景観生態に関する研究-中国東部と西日本との比較研究-

Research Project

Project/Area Number 09044244
Research InstitutionJapanese Center for International Studies in Ecology

Principal Investigator

宮脇 昭  財団法人国際生態学センター, 研究所, 研究所長 (40017710)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 幸人  作新学院大学, 経営学部, 教授 (50198248)
佐々木 寧  埼玉大学, 工学部, 教授 (90162388)
鈴木 伸一  財団法人国際生態学センター, 研究所, 研究員 (70311272)
村上 雄秀  財団法人国際生態学センター, 研究所, 主任研究員 (80261139)
Keywords植物社会学 / 景観生態学 / 日中比較研究 / 群落体系 / 環境保全 / 照葉樹林帯 / 中国東部 / 西日本
Research Abstract

研究実施簿次の平成10年度は,上海から西へ,江蘇省の低地帯を通り,安徽省の黄山山麓まで,約800kmの亜熱帯/暖温帯領域で植物社会学的方法による植生調査と景観調査を実施した。5月の春季調査では21森林,12低木林,51草原植生の調査資料を得た。9月の秋季調査では11森林,8低木林,60草原植生の調査資料を得た。総調査資料数は163である。総和群集法による景観調査も実施し,28の調査資料を得た。調査対象域の低地の気候的極相林として日本のシイ帯帯に対応する,Xastanopsis eyrei,C.sclerophyllaの優占する照葉樹林が認められた。黄山では海抜800m以高に日本のカシ林帯に対応するQuercus gracilisの優占する照葉樹林が確認された。しかし調査対象域の森林植生の多くはコウヨウザン,Pinus massoniana,Phyllostachys herterocyclaなど植林,Quercus fabri,Q.cbenii,Platycarya strobilaceaなどの夏緑広葉樹二次林に置き替わっている。林縁部では日本のノイバラクラス,ヨモギクラスに相当する植生,伐跡地や田園地帯ではススキクラス,オオバコクラス,シロザクラスなどの人里植生,渓谷や河川,湖沼の湿性植生ではPterocarya stenoptera,Cyclocarya paliurus,フウなどの日本では第三紀に消失した種を含む暖温帯の夏緑広葉樹林,日本での絶滅危急種を多く含むヨシクラス,タウコギクラス,イネクラスなどの植生を記録した。調査対象域の景観は西南日本の低地に酷似し,平野は水田,丘陵地は畑地や茶,果樹園,山地は植林と夏緑二次林が配分する。しかし,景観を構成する植物群落や植物種には日本では消失しつつあるものが多い。耕地整理,河川改修,農薬や化学肥料の少ないことが多様な環境を維持し,植生を保全している。1999年1月には日本の東海・関東地方の調査を実施し,中国と対応関係にある森林植生や草原植生の調査を行い,中国で認められた植生の日本における対応状況などを明らかにした。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 村上雄秀・中村幸人・宋栄昌: "中国浙江省天目山周辺における非帯状植生について" 第46回日本生態学大会(松本)講演要旨集. 94 (1998)

  • [Publications] 中村幸人・村上雄秀・河野耕三・宋栄昌: "天目山(中国)の夏緑広葉樹林の植物社会学的研究" 第46回日本生態学大会(松本)講演要旨集. 94 (1998)

  • [Publications] 河野耕三・中村幸人・村上雄秀・王稀華: "天目山の常緑広葉樹林の植物社会学的研究" 第46回日本生態学大会(松本)講演要旨集. 94 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi