• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

日中東北地域におけるスポーツ科学の比較研究

Research Project

Project/Area Number 09045020
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

丹羽 健市  山形大学, 教育学部, 教授 (60030384)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 曽 広新  吉林師範学院, 副教授
李 宏玉  吉林師範学院, 講師
浅井 武  山形大学, 教育学部, 助教授 (00167868)
竹田 隆一  山形大学, 教育学部, 助教授 (30171656)
長井 健二  山形大学, 教育学部, 助教授 (80115716)
Keywords武道 / 精神性 / 修行 / 稽古
Research Abstract

武道は,起源を中国にもち,日本に伝播,競技化されたスポーツであり,現在幅広い年齢層に親しまれておこなわれている。武道は他のスポーツと比較し,独自の文化性をもつといえ,その要因のひとつに,運動実践と人間の内面(精神性)を深い関係でとらえていることが考えられる。その点について,以下のように多面的に検討した。
(1) 名辞「武道」について
武道という名辞は,歴史的に意味が変化しているが,運動形態を示す意味と内面の精神性を示す意味があり,二重の意味をもつことばとして使用されている。
(2) 修行について
武道の実践は,修行とよばれる。修行は元来仏教のことばであり,きびしい拘束を自分の心身に課し,より良い生き方に至ろうとする意味である。
(3) 武道の精神性について
武道の実践においてはさまざまな精神性がいわれる。大別すると,実践に則した精神性として「無心」,「明鏡止水」や「気力」などであり,武士道の影響をうけた道徳的精神性として「礼儀」,「質実」などである。
(4) 稽古について
武道の実践は稽古といわれ,トレーニングということばの示す意味と異なる意味をもつ。稽古の特徴としては,「専念・集中」の強調,「型」の遵守,「反省・工夫」の奨励,「無心・無欲」の強調がいえる。
なお,中国・吉林師範学院,李宏玉講師を招聘し,山形大学においてセミナーを開催した。李講師には,陸上競技の十種競技における評価について,採点基準の変化が,取得得点に与える影響について発表していただき,研究分担者のみならず,専攻学生参加のもと活発な討論がなされた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 竹田 隆一: "武道における精神性の捉え方についての研究" 山形大学紀要. 11・3. 139-153 (1996)

  • [Publications] 竹田 隆一: "剣道における「先」の意味の検討" 教育実践研究. 7. 43-49 (1998)

  • [Publications] 長井 健二: "中学校体育教材「バレーボール」の運動強度に関する研究" 教育実践研究. 6. 17-22 (1997)

  • [Publications] 湯浅康雄: "身体-東洋的心身論の試み-(部分執筆)" 創文社, 334 (1976)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi