• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

コンピュータコーパスを利用した英語発達史研究

Research Project

Project/Area Number 09204102
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

西村 秀夫  神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (00164591)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塚本 聡  日本大学, 生産工学部, 講師 (00256786)
神谷 昌明  豊田工業高等専門学校, 一般学科, 助教授 (40194980)
大津 智彦  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50213765)
家入 葉子  神戸市外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20264830)
伊藤 礼子  日本橋女学館短期大学, 秘書課, 助教授 (30151559)
Keywordsコーパス言語学 / 通時的コーパス / Helsinku Corpus / 英語史的統語論 / テキストタイプ / 文法標識付与
Research Abstract

本研究課題「コンピュータコーパスを利用した英語発達史研究」は、重点領域研究「人文科学とコンピュータ」の公募研究として平成7年度より開始したもので、本年度はその3年目である。
1.本年度の研究目標
(1)英語統語法の史的発達の研究
(2)英語史研究のツールとしての有効性
(3)Helsinki Corpus分析に有効な検索・統計処理プログラムの研究・開発
(4)Helsinki Corpusの拡大・改訂の可能性の探求
※前年度からの継続である(1)〜(3)に加え、新たに(4)を設定した。
2.本年度の研究実績
(1)研究代表者および各研究分担者の本年度の主要な業績は以下の通りである。
(1)図書2編(いずれも共著書[ ]は執筆者)
・藤本和貴夫他編『言語文化学概論』(大阪大学出版会 1997年)[渡辺秀樹]
・齋藤俊雄他編『英語コーパス言語学 基礎と実践』(研究社出版 1998年)[西村秀夫・永尾 智]
(2)学術論文16編
(3)口頭発表10件
(2)「研究成果報告書」の刊行
本年度の活動報告、研究代表者および各研究分担者の業績一覧、主要業績を載録した「研究成果報告書」を3月末に刊行する。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 西村秀夫: "コンピュータコーパスと教材研究" 『英語科授業学の今日的課題』(金星堂). 99-109 (1997)

  • [Publications] 伊藤礼子: "Helsinki Corpusの有効性について" 『日本橋女学館短期大学研究論集』. 11. (1998)

  • [Publications] 家入葉子: "Negative Contaraction in Middle English" 『神戸外大論叢』. 45. 69-86 (1997)

  • [Publications] 塚本聡: "“The Progressive Form in the Old English Part of the Helsinki Corpus"" 『英文学論叢』. 45. 69-86 (1997)

  • [Publications] 永尾 智: "英語未来時表現と主体化" 『香川大学教育学部研究報告』. 102. 99-113 (1997)

  • [Publications] 保坂道雄: "“On the Development of the Expletive there in thevetbe Construction"" Studies in Modern English(『近代英語研究』). 15. (1998)

  • [Publications] 藤本和貴夫他編: "言語文化学概論" 大阪大学出版会, 286 (1997)

  • [Publications] 齋藤俊雄他編: "英語コーパス言語学 基礎と実践" 研究社出版, 295 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2014-04-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi