• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

日本における美術史学の成立と展開

Research Project

Project/Area Number 09301004
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionNational Research Institute for Cultural Properties, Tokyo

Principal Investigator

米倉 迪夫  東京国立文化財研究所, 情報資料部, 部長 (70099927)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山梨 絵美子  東京国立文化財研究所, 美術部, 主任研究官 (30170575)
田中 淳  東京国立文化財研究所, 美術部, 室長 (00163501)
島尾 新  東京国立文化財研究所, 情報資料部, 室長 (80170926)
鈴木 廣之  東京国立文化財研究所, 情報資料部, 室長 (00132704)
中野 照男  東京国立文化財研究所, 美術部, 室長 (20124191)
Keywords美術史学 / 文化財 / 博覧会 / 展覧会 / 美術行政 / 美術教育 / アジア美術研究 / 日本美術史観
Research Abstract

1. 資料収集
初期の博物館行政の中心になった町田久成(東京大学史料編纂所)、蜷川式胤(国会図書館)、田中芳男(伊勢神宮徴古館・農業館)について資料を収集した。また明治の写真家小川一真の写真集“FAIR SCENES IN THE MIKADO'S EMPIE"“JAPANESE COSTUME BEFORE THERESTORATION″等を購入し、明治期の美術出版資料の収集に努めた。
2. データ化
前年度に引き続き、明治期の博覧会・展覧会目録9件を入力した。また次年度の研究に備えるため、長崎・福岡・奈良・京都等の地方で開催された博覧会の現地調査を行い(長崎県立図書館・佐賀県立図書館・福岡市立回書館・天理図書館・京都府総合資料館)、関連資料を収集、次年度におけるデータ化の準備をした。
3. 分析・報告
前年度に引き続き「京都日の出新聞」(明治18〜24年)の美術及び文化財関連記事(1626件)を収集、冊子化した。また前年度の国際シンポジウム「今、日本の美術史学をふりかえる」の報告書を作成、研究分担者による以下の論文,および各セクションでの討議内容の総括(田中淳・井手誠之輔・島尾新)等を掲載した。
金子一夫「近代日本美術教育の出発と風景園」、北澤憲昭「日本美術史の枠組みについて」、高木博志「日本近代の文化財保護行政と美術史の成立」、佐藤道信「世界観の再編と歴史観の再編」、岡田健「龍門石窟への道ー岡倉天心と大村西崖」、井手誠之輔「<境界>美術のアイデンティティー請来仏画研究の立場からー」,山梨絵美子「日本近代洋画におけるオリエンタリズム」、長岡龍作「<仏像の語り方>の境界ー「貞観」「弘仁」彫刻の語りが示すもの」
4. 研究会の開催(平成11年3月10日)
美術・美術史学の制度をめぐる問題についてより多角的に検討すべく、今年度はとくに建築史の分野から研究者を招へいし、研穴会と総合討議を行った。
<発表者・発表内容>青井哲人「明治期の“建築史"とアジア」、中谷札仁「日本建築における近世と近代」

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 東京国立文化財研究所: "今.日本の美術史学をふりかえる" 平凡社, 200 (1999)

  • [Publications] 高木 博志: "「桜とナショナリズム-日清戦争以後のソメイヨシノの植樹(世紀転換期,国際秩序に国民文化の形成 所収)" 柏書房, 24 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi