• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

水中微生物を利用したスギの乾燥性改善に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09306011
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionAkita Prefectural College of Agriculture

Principal Investigator

小林 好紀  秋田県立農業短期大学, 木材高度加工研究所, 教授 (00279506)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 則元 京  京都大学, 木質科学研究所, 教授
三浦 泉  秋田県立農業短期大学, 木材高度加工研究所, 研究員 (40279518)
山内 秀文  秋田県立農業短期大学, 木材高度加工研究所, 助手 (90279513)
土居 修一  秋田県立農業短期大学, 木材高度加工研究所, 教授 (20279508)
佐々木 光  秋田県立農業短期大学, 木材高度加工研究所, 教授 (50027158)
Keywords水中貯木 / 水中細菌 / 水分透過性 / 乾燥性
Research Abstract

水中貯木処理によって乾燥性や物質注入性が改善されるメカニズムを科学的に追求し、それを応用したエコロジカルかつエコノミカルな加工前処理技術を開発することを目的に、以下の項目を検討した。
(1)水中貯木中に作用すると予想される微生物の、木材中での動態を生態的に観察するために、伐倒直後のスギ樹皮付丸太(直径約30cm、長さ1m)をpH7-9程度の淡水池に浸漬した。これを所定期間毎に取り出して、木材中に生存する細菌類を無菌的に分離した。分離した細菌については常法に従って、その存在数、グラム染色性などを調査した。
正常な辺材および心材ともに、立木時には材中にバクテリアが存在せず、水中貯木開始とともに辺材、移行材にはすみやかに侵入することが明らかになった。このとき、貯木池中に存在する数種類のバクテリアのうち1〜2種が侵入するにすぎず、その選択性が何に起因するのかを追跡中である。また、侵入菌種のサクセッションの兆候が認められるが、この詳細をも検討中である。今後、実験室的規模も含めて、バクテリア種の同定、木材細胞の形態変化に与える影響を検討する予定である。
(2)水中貯木による乾燥性の改善効果を確認するために、伐倒直後のスギ樹皮付丸太(直径約30cm、長さ3.65m)を淡水池に貯木した。これらを6ヶ月毎に取り出して製材し、水中貯木期間と水分透過性との関連を確認するとともに、乾燥速度、水分傾斜などの乾燥性についても確認する。また、水中貯木処理の簡易的方法として散水貯木処理を行い、同様な点を検討する。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 土居修一ら: "乾燥性・注入性向上のための水中貯木(I)-研究の目的と意義-" 第48回日本木材学会大会要旨集. 144 (1998)

  • [Publications] 太田章介ら: "乾燥性・注入性向上のための水中貯木(II)-貯木に伴うスギ材中での細菌数と組織構造変化-" 第48回日本木材学会大会要旨集. 145 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi