1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09307043
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
岡田 宏 大阪大学, 歯学部, 教授 (40038865)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北村 正博 大阪大学, 歯学部・付属病院, 講師 (10243247)
村上 伸也 大阪大学, 歯学部・付属病院, 講師 (70239490)
島内 英俊 大阪大学, 歯学部, 助教授 (70187425)
野崎 剛徳 大阪大学, 歯学部, 助手 (30263304)
島袋 善夫 大阪大学, 歯学部, 助手 (50231361)
|
Keywords | 歯周病 / サイトカイン / mRNA / RT-PCR / 病態診断 / 歯周病原性細菌 / 歯肉上皮細胞 / 血清抗体価 |
Research Abstract |
平成11年度は、歯周炎病巣局所における炎症関連因子mRNA発現プロファイルの詳細な検討による歯周炎の病態解析を継続して行った。その結果、クラスタ分析によって、主としてIL-8ならびにIFNγと、その他の炎症関連因子のmRNA発現バランスの特徴から、歯周炎が5つのクラスタに分類されることが示された。そこで、このようなmRNA発現プロファイルの差異を生む原因について検討すべく、平成9年度に確立した歯周病原性細菌の高感度検出系を用いて、代表的歯周病原性細菌であるP.gingivalis(P.g.)、A.actinomycetemcomitans(A.a.)の存在とIFNγ、IL-8mRNAの相対的低発現の関連性を検討した。また、IFNγ、IL-8mRNAの低発現部位を有する早期発症型歯周炎患者を被験者として、これらの細菌に対する好中球、単核球の応答性を検討した。その結果、各クラスタ間でP.g.、A.a.の検出率に著明な差は認められず、またP.g.、A.a.菌体の超音波破砕上清(SE)刺激に対する宿主細胞の反応性にもクラスタ間で差が認められなかった。 一方、本研究において確立したヒト歯肉上皮細胞株をP.g.SEにて刺激した結果、歯肉上皮細胞がIL-8,MCP-1を選択的に産生することが示された。 また、歯周治療後のメインテナンス期の患者(SPT患者)ならびに未治療の歯周病患者、健常者を対象として、血清中のP.gに対するIgG抗体価ならびにそのサブクラスを調べた結果、未治療患者においてはIgG1、IgG2の上昇が認められる一方、SPT患者ではIgG1、IgG4の上昇が認められ、特にIgG4抗体価が高いことが示された。さらに、SPT患者のIgGサブクラス抗体価とメインテナンス期間中の歯槽骨吸収量の関連性を検討した結果、治療後も継続するIgG2抗体産生上昇と難治性歯周炎の関連性が示唆された。
|