• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

多結晶体組織解析用X線分析顕微鏡の開発

Research Project

Project/Area Number 09354007
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

北村 雅夫  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70004489)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細川 好則  堀場製作所, 技術部長(研究職)
下林 典正  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70235688)
平島 崇男  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90181156)
サイモン ウオリス  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30263065)
KeywordsX線分析顕微鏡 / 多結晶体 / 組織観察 / X線回析 / 蛍光X線分析
Research Abstract

地球や惑星を構成する岩石や鉱物の組織は、岩石や鉱物の履歴を明らかにする上で不可欠なものである。本研究の目的は、岩石や鉱物の組織解析のためのX線分析顕微鏡の開発を行う事である。本年度は、以下のような研究を行った。(1)初年度に設置したX線分析顕微鏡での組織観察を真空下で行えるように改良した。この結果、従来の装置に比べNa元素などの軽元素の検出が実行上可能となり、これらの元素による組成マッピングが可能となった。(2)X線回析用に装着した試料の傾斜装置の機械的精度をさらに向上させ、またソフトの向上を行った。(3)このシステムを用いて、ダイヤモンドと螢石などの双晶した形態変化の観察、回転したガーネットの組織観察、トラピッチェサファイヤ・ルビーの組織観察を行った。(4)これらの観察から結晶の組織形成について多くの知見を得る事に成功したが、とくに、双晶の形態変化やトラピッチェ構造形成過程を新しい視点からの解析し成功した。(5)これらの実組織観察を通して、今回開発した真空仕様のX線分析顕微鏡が岩石や鉱物の組織観察に非常に有用であることを示すことが出来た。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Shimobayashi N.: "Application of an X-ray analytical microscope to the study of polycrystalline"KEK Proceedmgs. 99-14. 83-86 (1999)

  • [Publications] Miyata T.: "Cathodoluminescence method and its application to gemmology"Journal of the Gemmdogical Society of Japan. 20. 63-78 (1999)

  • [Publications] Miyake A.: "Cooling history of a tholeiitic basalt from Funagata vokano deduced from microstudune of minerals"Journal of Mineralogical and Potological Science. (in press). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi