• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ユネスコ「ヒトゲノムと人権に関する世界宣言案」の調査・研究

Research Project

Project/Area Number 09400002
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

位田 隆一  京都大学, 大学院・法学研究科, 教授 (40127543)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊谷 健一  九州大学, 法学部, 教授 (20264004)
中村 祐輔  東京大学, 医化学研究所, 教授 (70217909)
吾郷 真一  九州大学, 法学部, 教授 (50114202)
上田 國寛  京都大学, 化学研究所, 教授 (00027070)
前田 達明  京都大学, 大学院・法学研究科, 教授 (00025149)
Keywordsヒトゲノム / ユネスコ / 特許 / 遺伝子診療 / 人権 / ヒトクローン / フォローアップ
Research Abstract

本年度は、「ヒトゲノムと人権に関する世界宣言」を国際法、人権、民事法、特許法の観点から詳細な逐条分析を進めつつ、宣言内容の正確な解釈と問題点を提示し、かつ国内立法化への可能性を探った。また同時にゲノム医学と遺伝子治療の観点から、ヒトゲノム宣言の医療の現場での適用可能性につき検討を加えた。
昨年からの研究に基づいて、位田はこの宣言の概要や意義を論稿にまとめ、また新聞にも見解を発表し、さらに遺伝子診療学会や国際人権法学会などのいくつかの学会や研究会で研究成果を発表した。前田は、宣言のもたらす国内民事法上の問題をヒトゲノム実験と遺伝子診断とに分けて、わが国の現状をも見据えつつ、検討を加えた。上田と中村は、それぞれ遺伝子診療と癌遺伝子解析の立場から、この宣言を念頭に置きつつ研究を展開し、本研究チームの研究会を通じて宣言の実際の適用上の問題点を指摘し、また社会的法的倫理的問題の検討にも広範な示唆を提供した。吾郷は、ILOとの比較で人権及び宣言フォローアップの観点から宣言を分析した。熊谷は、WTOのTRIPs協定を手掛かりに、バイオテクノロジーと知的所有権保護の関係につき分析し、ヒトゲノム研究の成果の特許による保護の問題を検討した。中井は、ヨーロッパにおけるヒトクローン再生や遺伝子診断・治療などのヒトゲノムの研究と応用の展開を人権の観点から考察した。以上の研究成果については、それぞれに既に適切な形で発表し、又は発表予定である。
またこの宣言に関連する各国の国内法や指針、関連報告書なども少なからず収集したので、報告書にこれを含める他、この分野の他の研究者や一般に対しても資料集のような形で整理する作業を終えようとしている。これらの比較検討が課題として残っている。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 位田隆一: "ユネスコ「ヒトゲノムと人権に関する世界宣言」の考察" 法学論叢. 144-4・5. 1-70 (1998)

  • [Publications] 位田隆一: "ユネスコ「ヒトゲノムおよび人権に関する世界宣言」" 化学と生物. 37-1. 28-31 (1999)

  • [Publications] Ryuichi Ida: "Human Genome as Common Heritage of Mankind-with a Proposal" Bioethics in Asia: Proceedings of the UNESCO Asian Bioethics Conference,3-8 Nov.1997,Kobe and Fukui,Japan.Ed.N.Fujiki & D.Macer,(Christchurch,N.Z.,Eubios Ethics Institute). 59-63 (1998)

  • [Publications] 熊谷健一: "バイオと環境" 日本工業所有権法学会年報. 22. (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi