2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09410017
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
浦 雅春 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20193956)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石光 泰夫 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60093366)
小林 康夫 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60153623)
杉橋 陽一 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50015278)
河合 祥一郎 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (40262092)
高橋 宗五 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (10134404)
|
Keywords | 表象 / 舞台芸術 / 演劇 / パフォーマンス / 舞踊 / 身体表現 / 空間芸術 / 映像理論 |
Research Abstract |
本研究は既存の国や文化の枠を超えてますますクロスオーバー化する現代の演劇の諸相を歴史的淵源にさかのぼって分析するとともに、近年著しい成果をあげているインターディシプリナリーな知見を基に多角的に演劇の表象システムを再検討することを目指したものである。 平成9年度から12年度にかけて実施された本研究では、ヨーロッパや日本において歴史的に培われてきた個々の演劇理論の再検討をはじめ、演劇という場の空間の特異性、パフォーミング・アーツにおける身体のありようを空間論・身体論の視点から分析し直し、また精神分析や映像のイメージ分析などを援用しつつ、演劇という表象システムがはらむ問題の解析に取り組んできた。 最終年にあたる平成12年度には、研究の過程で得られた個々の知見をより高度なレベルで統合する作業に入った。具体的には、演劇という表象システムの歴史的変遷、演劇と他のメディアの相互作用、個別身体論や空間論との交叉を演劇におけるインター・テクスト性として捉え、近年の演劇がますますあらわにしつつあるインター・カルチャー的特性に関して議論を重ねた。そこから演劇理論の新しいパラダイムの構築に取り組み、それらの成果を「研究成果報告書」として取りまとめる作業を行った。 また例年のように研究の成果を広く一般に還元した。フランス入演出家ヴィテーズの活動を紹介したマリー・エティエン氏の「アントワーヌ・ヴィテーズの演劇工房」(平成12年11月)、建築の最前線を切り拓いている安藤忠雄氏の「旅に学ぶ」(5月)、日本を代表する演出家鈴木忠氏の「演劇・身体の学び」(10月)などの講演は、対象の芸術の枠を超えて広い関心を呼んだ。
|
Research Products
(8 results)
-
[Publications] 杉橋陽一: "高貴、狂気、がさつ-ニーチェのベートーヴェン観"「第8回シンフォニア・アフタヌーン・コンサート」パンフレット. 8-12 (2001)
-
[Publications] 松浦寿輝: "見えるものと見えないもの"表象のディスクール4. 1-11 (2000)
-
[Publications] 松浦寿輝: "ゼノンからアルベルティーヌへ"表象のディスクール4. 291-314 (2000)
-
[Publications] 内野儀: "千田是也の『近代俳優術』を読む"PT. 11. 42-46 (2000)
-
[Publications] 河合祥一郎: "嵐の後の静けさ"シェイクスピア作・松岡和子訳『テンペスト』解説. 173-179 (2000)
-
[Publications] 浦雅春: "中心の喪失と世界の解体-チェーホフの文学"木村彰一訳『たいくつな話・浮気な女』(講談社文芸文庫)解説. 281-294 (2000)
-
[Publications] 河合祥一郎: "謎解き「ハムレット」-名作のあかし"三陸書房. 232 (2000)
-
[Publications] 田中純: "ミース・ファン・デル・ローエの戦場"彰国社. 340 (2000)