• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

農業生産組織の存在形態に関する比較研究

Research Project

Project/Area Number 09410047
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionShukutoku University

Principal Investigator

佐藤 勉  淑徳大学, 社会学部, 教授 (10004037)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水上 英徳  大分県立芸術文化短期大学, コミュニケーション学科, 講師 (50280889)
加藤 眞義  福島大学, 行政社会学部, 助教授 (60261559)
永野 由紀子  愛媛大学, 法文学部, 助教授 (30237549)
小林 月子  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (00004094)
佐久間 政広  東北学院大学, 教養学部, 助教授 (30187075)
Keywords農業生産組織 / 農民層分解 / 農外労働 / 農の哲学 / リーダー層 / 農家 / 利害関心構造 / 脱農
Research Abstract

愛知県安城市、宮城県鹿島台町、山形県鶴岡市、愛媛県吉田町においてそれぞれ、農業生産組織の形成過程とその存立構造についての実証研究を進め、次の知見をえた。1,農業生産組織は、例外なく加入農家の存立基盤の強化を目指しながらも、一部の加入農家の離農・脱農を促進している。2,農業生産組織は、受託面積の拡大などによって規模拡大をはかっているが、それと同時に、加入農家の組織離脱によって、結果的に経営基盤の合理化をはかっている。3,農民層分解状況を前提としている農業生産組織は、農民層分解をさらに促進する機能を果たしている。4,農業生産組織は、農民層分解状況に対する対抗措置としての性格を有していると同時に,その促進要因ともなっているのだが,そうした農業生産組織の結成とその展開は、リーダー層の農家としての利害関心構造が決定的に重要であることが、判明した。5,このリーダー層の農家としての利害関心構造に方向づけられている「農の哲学」のいかんによって、農業生産組織の存在構造が規定されている。6,農民層の主体的条件や意識の研究が不可欠であると同時に、農家の利害関心構造についての徹底的な追及が必要であることがいよいよ明らかになった。7,そうした農家の利害関心構造の中で、個々の関係農家の基幹労働力の担い手たちが、いかなる農業労働といかなる農外労働に従事しているのかが、農家の利害関心にとって決定的に重要な要因であることが判明した。8,さらに、今後、いかなる農業労働といかなる農外労働に従事する現実可能性があるのかが、農家の利害関心構造の主たる規定要因となっていることが明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 佐藤勉: "農業生産組織をめぐる問題状況" 社会学研究. 第66号. 1-20 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2012-11-09  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi