1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09410096
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
所 功 京都産業大学, 日本文化研究所, 教授 (10087728)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
五島 邦治 園田学園女子大学, 短期大学部, 助教授 (80269886)
若松 正志 京都産業大学, 経済学部, 助教授 (20230922)
川北 靖之 京都産業大学, 法学部, 教授 (70131274)
村上 一三 京都産業大学, 日本文化研究所, 教授 (60103719)
|
Keywords | 京都 / 賀茂神社 / 旧社家(旧神職家) / 座田(さいだ)家文書 / 賀茂祭・臨時祭・奏事始 / 賀茂同族会 / ヤタガラス伝説 / 全国賀茂社連合 |
Research Abstract |
本年度は後期に入ってから採用決定通知を頂いたので、全般に調査研究が遅れがちであったけれども、およそ下記のような成果をあげることができた。 まず、すでに本学図書館で購入してあった「賀茂別雷神社座田家文書」(現在国学院大学図書館所蔵本約800点のマイクロフイルム(30リ-ル)を調査解読するため、11月初めにマイクロリーダープリンター(MS-300富士)を購入設置して、おもに所教授が賀茂祭と賀茂臨時祭および賀茂奏事始に関する資料をプリントして解読した。 ついで、賀茂旧社家の現状を知るため、上賀茂・下鴨両社の賀茂同族会関係者で京都在住の当主数名に会って、文書(系図・地図も含む)所蔵の概要につき聴取し、後日の訪問調査を依頼した。また、東京の神社本庁に出向き、神社出身有識者会名簿を見せてもらい、京都以外に在住の旧賀茂社家出身有識者を確認し、その数名に後日の訪問調査を依頼した。 さらに、京都では、市立歴史資料館と府立総合資料館へ出向き、各々の所蔵する賀茂関係資料の写本とマイクロフィルム等の概要を調査し、その一部の複写を入手した。また東京では、宮内庁書陵部、神社本庁資料室、および国立公文書館、国立国会図書館等へ出向き、各々の所蔵する賀茂関係資料の写本類の概要を調査し、各々の一部の複写を入手しつつある。 なお、記紀や風土記にみえる賀茂と熊野のヤタガラス伝説に関する資料を探すため、熊野那智大社と南方熊楠記念館を訪ねた。また、全国賀茂社連合会の依頼により同会の第七回総会で所教授が「賀茂臨時祭の来歴」について講演した際、全国各地の賀茂社に残る賀茂関係資料の情報提供について協力を依頼し、数名から連絡の約束を頂いた。
|
-
[Publications] 所 功: "「賀茂奏事始」に関する覚書" 京都産業大学日本文化研究所紀要. 第2号. 93-136 (1997)
-
[Publications] 所 功: "賀茂臨時祭の成立と変転" 京都産業大学日本文化研究所紀要. 第3号(未刊). (1998)
-
[Publications] 大間茂・所 功: "賀茂社古伝資料集成(2)(3)" 京都産業大学日本文化研究所紀要. 第2号 第3号(未刊). 197-266 (1997 1998)
-
[Publications] 村上 一三: "天地・地祇について" 京都産業大学論集・人文科学系列. 110-130 (1998)
-
[Publications] 川北 靖之: "神祇史上の賀茂大社" 京都産業大学日本文化研究所報「あるひ」. 第3号. 17-28 (1997)
-
[Publications] 若松 正志: "賀茂川に映る京都の歴史" 京都産業大学日本文化研究所報「あるひ」. 第3号. 29-34 (1997)