1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09440166
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
新野 宏 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (90272525)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 修 気象庁気象研究所, 気象衛星観測システム研究部, 主任研究官
中村 晃三 東京大学, 海洋研究所, 助手 (20143547)
木村 龍治 東京大学, 海洋研究所, 教授 (20013576)
|
Keywords | 突風 / 竜巻 / ダウンバースト / 対流有効位置エネルギー / バルク・リチャードソン数 / 積乱雲 / スーパーセル / 数値シミュレーション |
Research Abstract |
本研究は以下の3課題に分けて行っている。本年度行った研究は以下の通りである。 ・1.突風現象を生ずる積乱雲の力学の解明 1990年9月19日夜、関東地方に9つの小型のスーパーセルが発生した事例について、館野の21JSTの高層観測をもとに積雲モデルを用いた数値シミュレーションを行い、ドップラーレーダーで観測された小型のスーパーセルの特徴を良く再現することに成功した。この結果は、1997年度日本気象学会春季大会のシビアストームの分科会と1997年度日本流体学会年会で講演発表した。 ・2.突風現象を生ずる積乱雲の環境場の把握 1961〜93年までの我が国の竜巻のデータベースを整備し、その解析結果をアメリカ気象学会誌に発表した。また、突風現象を生ずる積乱雲の環境場の特性を把握する基礎研究として、全国の気象庁高層気象観測データにもとづき、対流有効エネルギー(CAPE)、バルクリチャードソン数、可降水量などのバルクパラメーターの地域別の季節変化を解析し、1997年度日本気象学会春季大会のポスターセッションで発表した。 ・3.突風現象のドップラーレーダーによる探知と予測可能性 1994年9月8日午後、埼玉県美里町で発生したダウンバーストの詳細な解析を現地調査を含めた地上データ、レーダーデータに基づいて行い、日本気象学会誌に発表した。当日は、強化観測による前橋と館野の高層観測データがあるので、今後このデータに基づく数値シミュレーションを行い、解析から得られた降雹特性やダウンバーストの特性との比較を通して、突風現象を生ずる積乱雲の力学を明らかにすることが期待できる。
|
-
[Publications] Niino,H., T.Fujitani and N.Watanabe: "A statistical study of tronadoes and waterspouts in Japan between 1961 and 1993" J.Climate. 10. 1730-1752 (1997)
-
[Publications] Takayama,H., H.Niino, S.Watanabe and J.Sugaya: "Downbursts in the northwestern part of Saitama prefecture on 8 September 1994" J.Meteor.Soc.Japan. 75. 885-905 (1997)
-
[Publications] 新野 宏, 坪木和久: "盆栽スーパーセルの数値シミュレーション" 日本気象学会1997年春季大会講演予稿集. 71. 25-25 (1997)
-
[Publications] 中田 隆, 新野 宏: "メソ対流系の環境パラメータの気候学" 日本気象学会1997年春季大会講演予稿集. 71. 334-334 (1997)
-
[Publications] 新野 宏: "竜巻を生み出す積乱雲の数値シミュレーション" 日本流体力学会'97年会講演論文集,日本流体力学会誌「ながれ」. 16別冊. 525-526 (1997)
-
[Publications] 新野 宏 (分担執筆): "「流れの科学」第1-1節大気中で最も激しい風を吹かせる渦-竜巻(日本機会学会編)" 技報堂出版, 2-5 (1997)