• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

複数の人間の知識・技能の協調的獲得機能の研究

Research Project

Project/Area Number 09450159
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

西田 正吾  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (00273607)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 哲也  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助手 (80294164)
才脇 直樹  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助手 (20252637)
Keywords概念相違 / 決定木 / ID3 / 遺伝アルゴリズム / インタラクティブシステム
Research Abstract

本年度は複数の人間の間に存在する概念の相違を検出するシステムにおける検出精度の向上のために,「多様な構造化」というコンセプトを提案し,遺伝プログラミングを利用してこれを実現する手法を提案した.一般的に人々は異なった視点や観点を持つため,たとえ同じ事象に対しても異なる概念を持つ可能性がある.概念における相違が存在する場合には同じ事象に対してでも意見を交換して相互理解を深めることが不可能となるため,概念の相違を除くことは背景知識が異なる人々がグループとして共同作業を行う場合に特に重要となる.我々は従来からユーザーの知識を具体的な決定木として構造化し,概念の差異を決定木間の構造における差異として検出を行うことを提案してきたが,前年度の,ID3を用いて決定木を生成する手法における,情報量基準に基づいて事例に対して一意な決定木を生成することの問題点を明らかにした.この問題点の解決のために,「多様な構造化」という概念を導入し,一意な決定木ではなく複数の決定木を利用することを提案し,遺伝プログラミングの手法を応用してこれを実現する手法を提案した.モーターの故障診断に対する比較実験を行い,多様な構造化による手法の有効性を検証した.

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 近藤輝幸,吉田哲也,西田正吾: "複数の人間における概念相違検出のためのインターフェースの設計" 情報処理学会論文誌. 39・5. 1195-1202 (1998)

  • [Publications] T.Koiso and S.Nishida: "Concept of Visual Interfaces to Coordinate Real-time Decision Making in Hierarchical Structures" International Journal of Cybernetics and Systems. (1998)

  • [Publications] 才脇直樹,西田正吾: "Source Derivation法による脳活動可視化の検討" 電気学会論文誌C. 118C・C. 1292-1298 (1998)

  • [Publications] 小磯貴史,吉田哲也,才脇直樹,西田正吾: "権限・義務・責任・知識を考慮した緊急時のコミュニケーションモデル" 電子情報通信学会論文誌A. (1999)

  • [Publications] 西田正吾: "グループウェアの概念(ヒューマン・インターフェース・ハンドブック4編14章1節(分担執筆)" オーム社(計測自動制御学会ヒューマン・インターフェース部会編), (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi