• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

肺胞II型上皮細胞機能にもとづく摘出肺保存条件の検討

Research Project

Project/Area Number 09470274
Research InstitutionTOHOKU UNIVERSITY

Principal Investigator

近藤 丘  東北大学, 加齢医学研究所, 講師 (10195901)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤村 重文  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (40006078)
松村 輔二  東北大学, 加齢医学研究所, 助手 (80281997)
Keywords肺保存 / 肺胞水分クリアランス / 肺水腫 / 肺胞上皮機能 / 副腎皮質ホルモン
Research Abstract

3年間のラット肺保存実験モデルを用いた基礎的な研究から、肺胞上皮細胞のイオントランスポート機構が保存時間と保存液の組成により影響を受けることを明らかにしてきた。すなわち、肺胞水分吸収能の観点から、当研究室で開発された細胞外液類似のEP4液が、今日欧米で広く臨床応用されている細胞内液類似のEuro-Collins液(EC)よりも優れていることを示す成績を得た。さらに肺保存の過程における肺胞水分吸収能の低下を防止するための手段を模索するため、グルココルチコイドによる肺胞上皮のイオントランスポート機構の活性化の可能性について同じくラット肺保存実験モデルを用いてその有用性を示した。
本年度は培養肺胞上皮細胞を用いて保存環境をシミュレートし、保存液や副腎皮質ホルモンが与える影響を炎性サイトカインの産生という観点から検討した。検討に際しては再灌流傷害において重要な役割を担っていると考えられている過酸化物として過酸化水素を用い、保存から通常の環境に復帰した後に投与された過酸化水素がインターロイキン8の産生に及ぼす影響について保存液を変えて検討した。その結果、EP4液で保存したものでは過酸化水素の投与によるインターロイキン8の産生が最も低く、さらに通常の培養液で保存した場合も副腎皮質ホルモンの投与によってEP4液で保存した場合と同程度にインターロイキン8の産生が抑制されていた。以上の結果から、保存液としてのEP4液の有用性が裏付けられるとともに、副腎皮質ホルモンが肺胞上皮細胞機能の温存に有用であることが示された、といえる。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 鈴木 聡: "保存臓器と viability 判定法:肺臓"Low Temp Med. 25(1). 1-8 (1999)

  • [Publications] Kondo T.: "α-adrenergic Blockade in Preventing Posttransplant Edema of Lung Alllograft"Tohoku J Exp Med. 189(2). 135-145 (1999)

  • [Publications] Suzuki S.: "Na+/K+-ATPase Activity in Rat Lungs Preserved with EP4 Solution"Transplant Proc. 31. 193-194 (1999)

  • [Publications] Sugita M.: "Transalveolar Fluid Absorption Ability in Rat Lungs Preserved with Euro-Collins Solution and EP4 Solution"Transplantation. 67(3). 349-354 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi