• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

トランスポゾンによる線毛変異株の分離とその解析

Research Project

Project/Area Number 09470398
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

吉村 文信  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (50001962)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小佐野 悦雄  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (80110998)
尾関 正美  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (80090124)
池田 健  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (80241131)
日比 栄子  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (50097606)
KeywordsPorphyromonas gingivalis / 線毛形成 / 線毛欠損株 / トランスポゾン / 二成分情報伝達系 / 嫌気性菌 / 歯周病 / グラム陰性菌
Research Abstract

Porphyromonas gingivalis線毛の主要構成蛋白質(fimbrilin)をコードする遺伝子(fimA)の近傍約10kbに存在するいくつかのオープン・リーディング・フレーム(ORFs)の研究を行なってきた。特に遺伝子とその産物の分析を通して、これらOFRsが線毛形成と線毛の機能にどのように関与しているのか、その役割を探索してきた。現時点では、いずれも線毛形成に必須の成分という確たる証拠が得られていない。そこで、今回の研究計画ではトランスポゾン(Tn4351:Tnと省略)を使って、線毛欠損株を作製し、これを解析することを通して、線毛形成に必須な遺伝子の探索と同定を広範囲に進めてきた。前年に引き続き、Tn挿入領域の未決定な複数の変異株の解析をさらに進めた。通常のゲル電気泳動とパルス・フィールド・ゲル電気泳動および各種の制限酵素を使った分析によって、近接したあるDNA領域上にTnが挿入されていると考えられる結果が得られた。これらの一つの変異株から、線毛形成に必須な新しい領域をクローン化し、部分塩基配列を決定した。これにより、この領域はまったく新しい領域であり、未完成ながら、インターネット上に公開された本菌W83株ゲノム配列との相同性検索から、細菌の二成分情報伝達系の一つであることが判明した。上流にセンサー・キナーゼ遺伝子及び、すぐ下流に調節遺伝子がタンデムにあたかもオペロンであるかのごとくに並んでおり、いずれも線毛の形成に必須な領域である事が、7つの変異株のTn挿入位置の解析から推測できた。今後はこの領域の完全な塩基配列を決定し、その遺伝子産物の解析を行ない、fimA以外の線毛形成に必須な領域の解明を行なう計画である。あわせて本菌で初めて見つかった二成分情報伝達系の働きについて検討を加えたい。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Miyamae,S., et al.: "Active efflux of norfloxacin by Bacteroides fragilis." Antimicrob.Agents Chem.42. 2119-2121. (1998)

  • [Publications] 林 潤一郎: "微生物学の進歩「トランスポゾンのPorphyromonas gingivalisへの応用」" 日本細菌学会誌. 53(3). 509-518 (1998)

  • [Publications] Kadowaki,T., et al.: "Arg-gingipain acts as a major processing enzyme for various cell surface proteins in Porphyromonas gingivalis." J.Biol.Chem.273. 29072-29076. (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi