• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

がん原遺伝子産物c-Mycの働きを制御するMax蛋白質の構造と機能

Research Project

Project/Area Number 09470492
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

上杉 晴一  横浜国立大学, 工学部, 教授 (70028851)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗原 靖之  横浜国立大学, 工学部, 助手 (80202050)
Keywordsがん原遺伝子 / DNA結合蛋白質 / 転写制御因子 / c-Myc / Max / 蛋白質 / DNA-蛋白質相互作用 / 構造
Research Abstract

1.Max蛋白質の大量生産系の確立
全長Max蛋白質(160アミノ酸)およびそのアミノ末端側110番までの蛋白質(Max110)の遺伝子を、それぞれヒトの胎児脳cDNAライブラリー中からPCR法によって増幅し、T7プロモーターを含むプラスミドにクローニングした。この発現プラスミドを大腸菌に導入し、IPTGによりMax蛋白質の発現を誘導した。菌体中のMax蛋白質を尿素により可溶化後、硫安分画、陽イオン交換クロマトグラフィーおよびゲルろ過クロマトグラフィーを用いて精製した(培地1L当たり約20mg)。
2.Max蛋白質のホモ2量体形成能
蛋白質濃度を変化させてCDスペクトルを測定すると、α-ヘリックス含量が蛋白質濃度に依存して増加した。分析用超遠心機を用いてMax110の沈降平衡測定を行い、結果を分析すると単量体と2量体の間に平衡があることが確認された。従って、蛋白質の2量化に伴いα-ヘリックス形成が促進されることが判った。
3.Max蛋白質と認識DNAとの相互作用
Maxの特異的結合配列CAGCTGを含む2本鎖DNAをMax蛋白質に加えると、蛋白質のα-ヘリックス含量がDNA濃度とともに増加した。配列中央部のGCをCGに変えたDNAでも、程度は低いが同じ現象が見られたが、DNA-蛋白質複合体のTmは7°低かった。これにより、DNAとの複合体形成によってもα-ヘリックス形成が促進されることが判った。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Masataka Horiuchi: "Dimerization and DNA binding facilitate α-helix formation of Max in solution" Journal of Biochemistry. 122. 711-716 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi