• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

人為起源物質による深海生態系の汚染と影響に関する比較生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 09480124
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

田辺 信介  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (60116952)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 脇本 忠明  愛媛大学, 農学部, 教授 (30036321)
Keywords深海生物 / 有機塩素化合物 / 有機スズ化合物 / 駿河湾 / 人為起源化学物質 / ハダカイワシ / 外洋 / 生物濃縮
Research Abstract

駿河湾、土佐湾および北太平洋東北沖から採取した深海生物を供試して人為起源物質の化学分析を実施し、以下のような研究成果を得た。
1)PCBsやクロルダン化合物(CHLs)、ブチルスズ化合物(BTs)の残留濃度は、駿河湾の深海生物で高値を示し、次いで土佐湾の深海生物、外洋性ハダカイワシの順であった。一方、DDTsやヘキサクロロシクロヘキサン(HCHs)、ヘキサクロロベンゼン(HCB)に関しては、沿岸と外洋の深海生物の間で顕著な濃度差は認められず、これら物質が日本沿岸から外洋まで均質に分布していることがわかった。
2)外洋のハダカイワシを対象とした調査から、有機塩素化合物の中でも分子量が大きく粒子吸着性の高いPCBsやDDTs、CHLsは深層に、揮発性が高く粒子吸着性の低いHCHsやHCBは表層付近に偏って分布することが示された。また、沿岸および外洋の深海生物から検出されたBTsはいずれも表層に偏った濃度分布を示し、表層への流入が続いていることがその要因と考えられた。よって今後も、BTsによる深海汚染は進行することが示唆された。
3)駿河湾における調査から、PCDDsやPCDFsは表層性の魚類よりも、深海に生息する堆積物食性の甲殻類に高蓄積していることが明らかとなった。また、日本近海の深海底は、ダイオキシン類など移動拡散性に乏しく粒子吸着性の高い物資の'たまり場'となることが推察された。
4)沿岸性の一部深海生物に蓄積するBTsやPCBs,PCDDs,PCDFsの濃度は,魚介類の薬物代謝酵系や内分泌系をかく乱する慢性毒性の閾値に近いものであった。よって、深海生物の内分泌系に及ぼす毒性影響の解明が今後の課題となった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Shin Takahashi: "Distribution and specific bioaccumulation of butyltin compounds in a marine ecosystem"Archives of Environmental Contamination and Toxicology. 37(1). 50-61 (1999)

  • [Publications] Shin Takahashi: "Organochlorine and butyltin residues in mesopelagic myctophid fishes from the western North Pacific"Environmental Science and Technology. (印刷中). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi