1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09480219
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
白尾 智明 群馬大学, 医学部, 教授 (20171043)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 謙介 群馬大学, 生体調節研究所, 助教授 (50218567)
関野 祐子 群馬大学, 医学部, 助手 (70138866)
|
Keywords | 神経細胞 / ドレブリン / 海馬 / シナプス / アクチンフィラメント / 遺伝子導入 |
Research Abstract |
(A)スパイン細胞骨格蛋白群の解析(白尾・林が担当) ドレブリン特異抗体を固定化したビーズを用いてラット脳、モルモット脳、及びウサギ脳より樹状突起スパインの細胞骨格蛋白群をそれぞれ調製した。次にこれらの細胞骨格複合体を免疫原として複数のモノクローナル抗体を作製した。神経細胞特異的な抗原、シナプスに局在する抗原等を認識するモノクローナル抗体を多数作製することができた。そのうちの一つは分子量220Kdの神経細胞に特徴的に発現している新しいタイプのミオシンであった(投稿中)。 (B)発達・老化に伴う変化の解析(白尾・関野が担当) 発達・老化に伴うシナプスの細胞骨格系の変化及びその調節因子の解析を行った。 I.種々の発達段階のラットをホルマリン固定後、脳を取り出し、免疫組織化学により、ドレブリの発達、分布にどのような変化が生じるかを明らかにした。 II.海馬スライス培養及び海馬由来神経細胞の培養系をまず確立した。次に培養系での神経発達とドレブリンの分布変化を解析した。さらにこの培養系に種々の薬物を投与し、ドレブリンの分布の変化を解析した。 III.ドレブリンA、ドレブリンE、種々のミュータントドレブリン分子のcDNAを発光クラゲの傾向蛋白(GFP)と遺伝子工学的に融合させ、この融合蛋白をカルシウムリン酸法や、遺伝子導入装置を用いて、線維芽細胞、神経細胞内に発現させた。この細胞を使って、ドレブリンの変化を生きたままの細胞で現在解析中である。
|
-
[Publications] Hiroshi K Inoue: "Neurite-formation induced in neuroblastoma cells and genetically altered non-neuronal cells" J.Electron Microscopy. 46(6). 497-502 (1997)
-
[Publications] A.Mammoto: "Interactions of drebrin and gephyrin with profilin" Biochem Biophys.Res.Commun. 243. 86-89 (1998)
-
[Publications] Tomoaki Shirao: "Time-lapse videomicroscopic analysis of cell process formation from drebrin Aexpressing figroblast." Springer-Verlag.
-
[Publications] Kensuke Hayashi: "Visualization of dendritic spine formation with GFP-fusion proteins" Springer-Verlag.
-
[Publications] Yuko Sekino: "Delayed Signal Propogation Via CA2 in Rat Hippocampl Slios Reuealed by Optilk Recording" Journal of Neurophysiology. 78. 1662-1668 (1997)
-
[Publications] 田中聡一: "培養小脳顆粒細胞の移動の速度はNT-3によって抑制される" 神経組織の成長、再生、移植. 9. 7-8 (1997)
-
[Publications] T Shirao: ""Drebrin"in Guidebook to the Cytoskeletal and Motor Proteins" Oxoford University Press, (1998)
-
[Publications] 白尾智明: "神経の再生と機能再建" 西村書店, (1997)