1999 Fiscal Year Annual Research Report
イネ人工染色体を用いた多色FISH法によるイネ科穀類の染色体彩色とシンテニー解析
Project/Area Number |
09490024
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
向井 康比己 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (30110795)
|
Keywords | イネ科染色体 / 多色FISH法 / 染色体彩色 / タルホコムギ / フィジカルマッピング / バクテリア人工染色体(BAC) / シンテニー解析 / セントロメア構造 |
Research Abstract |
1.多色FISH法を用いたフィジカルマッピングによるシンテニー解析 イネ染色体上に並んでいる巨大DNAクローンを7種選び、7色FISH法により微細マッピングを行い、他ゲノム染色体ではどのような順に並んでいるのかを調べた。イネ科植物では、各種病気抵抗性遺伝子、種子貯蔵蛋白質遺伝子、澱粉成合成系遺伝子などの重要遺伝子の多くは、染色体の末端にマップされ、タンデムに重複して存在していることなどの知見を得ることができた。また、一部の遺伝子では種を超えて、シンテニーが保存されていることが明らかにされた。 2.タルホコムギの染色体別クローンを用いた多色FISH法による染色体彩色 タルホコムギのバクテリア人工染色体(BAC)DNAクローンを染色体ごと(第1、第5及び第7染色体)にプールし、3種類の蛍光色素、FITC(緑)、ローダミン(赤)、AMCA(青)で区別するように標識し、イネ科穀類6種の中期染色体上にFISHを行ってペインティングした。しかし、膨大な量の反復配列のために明瞭に染色体を彩色することはできなかった。 3.イネ科セントロメア構造の比較 セントロメア領域を含むタルホコムギのBACクローンを多数単離することができ、これらクローンの詳細な解析を行い、イネ、ソルガム、オオムギ、トウモロコシで報告されたセントロメア配列とホモロジーをもつ配列がみつかった。また、BACクローンやサブクローンされたものを用いてパンコムギ、ライムギ、オオムギ、イネ、トウモロコシなどの染色体にFISHを行ったところセントロメア領域にシグナルが観察された。さらに、DNAファイバーFISHによって各種セントロメア配列のオーガナイゼーションを明らかにした。
|
-
[Publications] Raina, S.N.: "Detection of a variable number of 18S-5.8S-26S and 5S ribosomal DNA loci by fluorescent in situ hybridization in diploid and tetraploid Arachis species"Genome. 41-1. 52-59 (1999)
-
[Publications] 向井康比己: "有用植物染色体の分子細胞遺伝学的研究"育種学研究. 1-2. 165-172 (1999)
-
[Publications] Turner, M.: "The Ha locus of wheat: Identification of a polymorphic region for tracing grain hardness in crosses"Genomu. 42-6. 1242-1250 (1999)