1999 Fiscal Year Annual Research Report
学校を活用したコミュニティスクール計画と管理・運営システム
Project/Area Number |
09555184
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
渡邊 昭彦 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (70042520)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横山 俊祐 熊本大学, 工学部, 助手 (50182712)
吉村 彰 東京電機大学, 工学部, 助教授 (60057255)
長澤 悟 東北大学, 工学部, 教授 (60114592)
野澤 隆秀 豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (60283503)
|
Keywords | コミュニティスクール / 学校の管理・運営 / 学校の複合化 / 相互視認可能量 / 複合施設の親近感 |
Research Abstract |
本年度は研究の最終年度として平成9年度の全国調査の中から先進事例を選び、平成10年度と同様に事例調査を行った。今年度は特に最近多く見られる高齢者等の福祉施設との複合施設に重点を置き、全国の40事例のアンケート調査とその中から抽出した5事例の実態調査を行った。実態調査は、新設校2校、増築校1校、余裕教室の改修例2校の計5校で行い、児童・生徒と高齢者の相互の視認の可能性をすべてチェックし、相互の視認可能量を算出し、さらに学校と福祉施設の相互交流事業と参加人数を両施設へのヒヤリングと児童・生徒及び高齢者へのアンケート調査から算出した。その結果、相互視認量の多い学校では交流事業への参加人数も多く、また親近感をいだいていることが明らかとなった。また、相互視認量が少ない場合にも親近感がもたれているケースが見られたが、その場合は活発な交流事業が行なわれている。この様な状況と前掲の新設・増築・改修との関連を見ると、むしろ改修に相互視認量が多く親近感がいだかれている事例が見られる。これは当初から複合化する計画となっていない校舎の1部を転用するため、相互の視認量が多く、新設では当初から複合化への配慮が行なわれ、相互に影響を少なくすることを重視する結果相互視認量が少なくなっている。新設の2校の内1校はこれを補うため交流事業を重視し、親近感が高くなっている。以上の様な結果から、改修で相互視認量が多く、親近感が多く向ら問題が発生していない事からも、新設の場合も相互の影響をマイナスに評価して計画するのでは無く、相互視認量を高くする計画に転換することが重要と言える。また、相互視認量が少ない場合であっても、管理・運営システムによって親近感を高めることが可能であることを明らかにした。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 渡邊 昭彦 他2名: "学校・福祉複合5施設の相互視認可能な空間構成の研究"日本建築学会地域施設計画研究. 17巻. 141-150 (1999)
-
[Publications] 渡邊 昭彦 他2名: "学校・福祉複合施設の相互視認量の分析"日本建築学会学術講演梗概集. 1999年大会. 219-220 (1999)
-
[Publications] 渡邊 昭彦 他2名: "学校・福祉複合施設の相互視認と交流意識の関連分析"日本建築学会学術講演梗概集. 1999年大会. 221-222 (1999)