• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

蛍光法を利用したボアホールテレビジョンシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 09555320
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

西山 孝  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (70026227)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 陳 友晴  京都大学, エネルギー科学研究科, 助手 (80293926)
楠田 啓  京都大学, エネルギー科学研究科, 助教授 (90169988)
Keywords蛍光法 / ボアホールテレビジョンシステム / 画像処理 / 割れ目 / 紫外線照射装置 / ボーリング調査
Research Abstract

平成9年度は、まず小型・軽量で強力な紫外線を発生させることのできる照射装置の開発を目指し、室内実験により、野外で採取した岩塊に掘削した孔を利用して、種々の実験を行った。顕微鏡観察用の紫外線ランプ、蛍光灯タイプのものなどいくつか試みた結果、リング状の小型の紫外線ランプを既存のボアホールテレビジョンシステムのゾンデ部分に組み込んだ、小型で強力な紫外線照射装置が作製できた。
次に、ボアホールの壁面に存在する割れ目や間隙を蛍光剤により発光させる方法については、蛍光剤を添加した樹脂を充填、硬化、研磨する方法も検討したが、グラウト剤に蛍光剤を混入したものを岩盤中に注入し、その後、周囲の検査孔で観察する方法を考えた。この方法では、孔壁への蛍光剤の塗布や、余分な樹脂の研磨による除去といった作業が不要で、従来よりすぐれた手法であると判明した。
平成10年度は、上記のような方法で開発したシステムを、建設中のダムサイトでのグラウト剤に注入する止水法の検討に適用したところ、グラウト剤の浸透状況がボアホールテレビジョンシステムにより鮮明に観察された。さらに、ポーリングによって得られたコアを全自動精密切断機により切断し、切断面や側面を顕微鏡観察した。その結果、蛍光法ボアホールテレビジョンシステムで観察された充填状況と、コアで観察された結果とは良好な一致がみられた。
なお、このシステムで観察される画像は、蛍光剤を充填したグラウト剤とそれ以外の部分の輝度の差が大きいので、画像処理に適している。そのため、画像処理用ワークステーションを用いて、フィルター処理、2値化、ノイズ除去などの操作で迅速・簡単に抽出する手法を検討した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 西山 孝: "蛍光法とボアホールテレビジョンシステムを用いた孔壁の割れ目の抽出" 応用地質. 36巻6号. 46-51 (1996)

  • [Publications] 西山 孝: "蛍光法によるグラウト浸透状況の可視化" 土と基礎. 47巻3号. 29-32 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi