1999 Fiscal Year Annual Research Report
ブタ未発育卵母細胞からの胚生産技術の開発に関する研究
Project/Area Number |
09556061
|
Research Institution | KOBE UNIVERSITY |
Principal Investigator |
加藤 征史郎 神戸大学, 農学部, 教授 (90026386)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮野 隆 神戸大学, 農学部, 助教授 (80200195)
三宅 正史 神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (60093316)
河南 保幸 神戸大学, 農学部, 教授 (60031192)
富永 敬一郎 兵庫県中央農業技術センター, 主任研究員
原山 洋 神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (30281140)
|
Keywords | ブタ / 卵子形成 / 体外発育卵母細胞 / 体外成熟卵母細胞 / 胚生産 |
Research Abstract |
屠体または生体から得たブタ卵巣を用い,それより採取した卵胞をコラーゲンゲルに包埋し,ウシ胎児血清,FSH,エストラジオールなどを含むウエイマス培地を基本培地として発育培養を行った。ついで,卵胞から卵母細胞-卵丘細胞複合体を切り出し,成熟培養と体外受精を行い,得られた受精卵子をヒアルロン酸とBSAを含むウイッテン培地中で発生培養した。主な結果は,次の通りである。 直径75μm以下の卵母細胞を対外で発育させるべく,発育培地の改変をいくつか試みたが,有意な効果を得るにはいたらなかった。卵母細胞のサイズと発育・成熟・受精能力の関係については,受精卵子を得るための最小サイズは,本発育培養条件を用いる限り,90μm前後であること,発育培養中における卵母細胞と顆粒膜細胞との相互作用が重要な働きをすること,発育培養中における卵母細胞と顆粒膜細胞との相互作用が重要な働きをすること,発育培養中の卵胞腔形成が必須であることなどが明らかにされた。さらに,減数分裂過程におけるγ-tubulin,nuclear mitotic aparatus protein(NuMA)の局在,cdc2キナーゼの役割,受精の過程でサイクリンB1の分解がMAPキナーゼの脱リン酸化に先立って起こること,などに関する興味ある基礎的知見が得られた。これらは,今後のこの種の研究の発展に大きく寄与するものと思われる。
|
-
[Publications] Hiroshi HARAYAMA: "Effect of calcium and bicarbonate on head-to head agglutination in ejaculated boar spermatozoa"Reprod.Fertil.Dev.. 10. 445-450 (1998)
-
[Publications] Takeshi MIYANO: "Cooperation of oocyte and Granulosa cells in mammalian oogenesis"Trends,Grauate school of Science & Technology. 217-222 (1999)
-
[Publications] Jibak LEE: "Specific regulation of CENP-E and kinetochores during meiosis I/meiosis II transition in pig oocyte"Mol.Reprod.Dev.. (in press). (2000)
-
[Publications] Jibak LEE: "Spindle formation and dynamics of γ-tubulin and NuMA distribution during meiosis in pig・・・"Biol.Reprod.. (in press). (2000)
-
[Publications] Takeshi MIYANO: "Degradation of pig cyclin β1 molecules precedes MAP kinase dehosphorylation during・・・"Zygote. (in press). (2000)
-
[Publications] Jibak LEE: "Localization of phosphorylated MAP kinase during the transition from meiosis I to meiosis II"Zygote. (in press). (2000)