1997 Fiscal Year Annual Research Report
MRI三次元立体画像再構成法に基づく小動物疾患臓器のビジュアリゼーション
Project/Area Number |
09556064
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
桑原 幹典 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (10002081)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下川 繁三 テクノサイエンスラボ, 主任研究員
入口 紀男 シーメンス旭メディック, 部長(研究職)
昆 泰寛 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (10178402)
有川 二郎 北海道大学, 医学部, 教授 (10142704)
稲波 修 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (10193559)
|
Keywords | MRI / 画像解析 / 小動物疾患 / 三次元画像 / ラット / マウス / 断層画像 / 非侵襲撮像法 |
Research Abstract |
本年度はマウス、ラットレベルの小動物を含めた獣医学でのファインなMRI撮像技術を確立する。近年、固体物質用の300MHz以上の高磁場NMRスペクトロスコピー装置に、100mT/m上のグラジエントを発生するグラジエントコイルと、磁場均一性に優れたRadio Frequency(RF)コイルを組み合わせたNMRマイクロ・イメージングと呼ばれる開発され、これを小動物の両像化に応用した。このNMRマイクロ・イメージングを麻酔下マウスで可能かどうかを検討し、マウス頭部の撮像に最適な、スピンエコー法での条件を検討した。C57BL系マウスをペントバルビタールにより麻酔し、20mmφ管の中に保定した。NMRマイクロ・イメージング装置は、Brucker社X-32スペクトロメーターに、最高300mT/mの高グラジエントを発生するグラジエントコイルと20mm内径のRFコイルを組み合わせたイメージングプローブを組み込んだ。始めに頭部の矢状断面を、撮像領域(FOV)を22×22mm2に設定しておこなった。ここで、マウス頭部のNMRマイクロ・イメージングのための最適な条件を検討した。エユ-時間(TE)を装置の最小時間(10.4msec)に設定し、繰り返し時間(TR)を1秒から5秒まで、1秒間隔で撮像した。その結果、TR=3秒以上において脳のS/N比が高く、コントラストの優れた画像が得られ皮質と髄質まで区別が可能であった。次に、脳底に垂直な方向での冠状断面での撮像をFOV=18×18mm^2、TR/TE=3000/13.6でのマルチスライス・マルチエコー法で、海馬領域が画像化される領域を撮像したところ、海馬領域のCA1-4の領域を区別できる画像が撮像された。また、冠状断面では視床床部と視床下部の違いを信号強度の差として画像化されていた。以上より、小動物のNMRマイクロ・イメージングが麻酔下マウス頭部レベルでも可能であり、来年度にむけて3次元化の可能な二次元画像をえる撮像技術を確立した。
|
-
[Publications] M.Kuwabara: "The increased formation of alkaline-labile sites by a spin-trapping agent,α-phenyl butylntitrone,in γ-irradiated frozen aqueous solution of DNA" J.Radiat.Res.38. 153-155 (1997)
-
[Publications] O.Inanami: "The leukocyte NADPH oxidase subunit p47phox The role of the cysteine residues" Arch.Biochem.Biophys.350(1). 36-40 (1998)
-
[Publications] T.Asanuma: "Magnetic Resonance Imaging of hepatocellular carcinoma in Long-Evance Cinnamon rat under a magnetic field of 7.05T" Jpn.J.Vet.Res.45(3). 147-151 (1997)
-
[Publications] 浅沼武敏: "小動物の7.05TMRI" 放射線科学. 40(7). 221-223 (1997)
-
[Publications] T.Yamashita: "Progressive effet of α-phenyl butylnitrone(PBN)on rat embryo developement in vitro" Free Radical Biol.Med.23(7). 1073-1077 (1997)
-
[Publications] O.Inanami: "Activation of the leukocyte NADPH oxidase by phorbol ester requires the phosphorylation of p47phox on serine S303 or S304" J.Biol.Chem.(in press). (1998)
-
[Publications] M.Kuwabara: "Modern Applications of ESR/EPR" An ESR study of superoxide generation stimulated neutrophil from a calf with bovine leukocyte adhesion deficiency, 46-53 (1997)