1999 Fiscal Year Annual Research Report
アパタイト析出法による象牙質知覚過敏症治療の臨床応用への展開
Project/Area Number |
09557152
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
恵比寿 繁之 大阪大学, 歯学部, 教授 (50116000)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅 俊行 徳島大学, 歯学部, 助手 (60243713)
石川 邦夫 岡山大学, 歯学部, 助教授 (90202952)
今里 聡 大阪大学, 歯学部, 助教授 (80243244)
|
Keywords | 象牙質知覚過敏症 / リン酸カルシウム / アパタイト / 象牙細管 / ビーグル犬 / 走査型電子顕微鏡 / プラークコントロール |
Research Abstract |
象牙質知覚過敏症の治療法として、開口した象牙細管をアパタイトで封鎖するアパタイト析出法の象牙細管封鎖効果の持続性をヒトと歯牙組織が類似したビーグル犬を用いて、in vivoにて評価した。全身麻酔下にてビーグル犬の大臼歯頬側にV級窩洞を形成し、その後、酸処理を濃度および処理時間を変えて行うことにより、種々の直径の開口象牙細管を有する知覚過敏歯を人工的に調整した。この後、アパタイト析出法(1M CaHPO_4・2H_2O+2M H_3PO_4)と後処理液(1M NaHCO_3+0.3M NaF)を綿球を用いて塗布した。毎食後ブラッシングによるプラークコントロールを行うプラークコントロール群とブラッシングを行わないノンプラークコントロール群とに分類し、比較検討した。処理直後および7日後に、中空円筒状ダイヤモンドポイントを用いて象牙質生検を行い、象牙質片を採取した。象牙質生検試料を走査型電子顕微鏡で観察した結果、ノンプラークコントロール群(7日後)ではアパタイト析出法により析出した結晶は象牙細管内には認められず、管周および管間象牙質の脱灰されていた。一方、プラークコントロール群ではアパタイト結晶が残存している象牙細管も認められるものの、結晶が脱離しており、開口している象牙細管も多数認められた。次に、酸処理時間を変えて開口象牙細管の直径を変えて、封鎖効果を評価した結果、アパタイト析出法処理前の開口象牙細管の直径が小さいほど象牙細管封鎖率は向上し、7日後の象牙細管封鎖率と術前の開口象牙細管直径との間に相関関係が認められた。以上の結果より、アパタイト析出法はプラークコントロール状態がよく、象牙細管直径が小さいような症例に対しては比較的持続的な象牙細管封鎖効果を有するものの、プラークコントロールが不完全な場合には結晶が脱灰され、封鎖効果が一時的であることがわかった。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] T.SUGE et al.: "Evaluation of post-treatment solutions for clinical use with the calcium phosphate precipitation method"Journal of Dentistry. 27・7. 487-496 (1999)
-
[Publications] A.KAWASAKI et al.: "Effects of plaque control on the patency and occlusion of dentine tubules in situ"Journal of Oral Rehabilitation. 27(in press). (2000)